アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
すみませんが!
明日2011年10月8日(土)は仙台出張のため
臨時休業致します
翌日の日曜日は開いております!
宜しくお願い致します。
明日2011年10月8日(土)は仙台出張のため
臨時休業致します

翌日の日曜日は開いております!
宜しくお願い致します。
PR
失敗しては
もっともっと
と
次の工夫を
これはやってもしょうがないと
頭でっかちではいけない
ダメで元々で
試したとき
これはいける!
こんな事が
意外にあるのだ

もっともっと
と
次の工夫を
これはやってもしょうがないと
頭でっかちではいけない
ダメで元々で
試したとき
これはいける!
こんな事が
意外にあるのだ

デザインを超えたデザイン
用途を超えたそのもの
そういうわけではないが
ものを作るとき目的があって
その目的にあったものを作る
そんなことは当たり前と言われそうであるが
目的を用途を無視して作ったら
そんなもの出来るわけがないし作る意味もデザインも浮かばないと言われそうだが
私は目的は別として用途は無視して作っていたりします
そうすると、そこから新しいデザインが生まれてくる
ショップに来るお客さんが
これ何に使うの、とか
何処に飾るの、とか
良く聞かれます
私は、用途は買った人が決めるのです
と言います
そんなバカなと思われているかも知れない
でも、それが事実だからそれで良いのです
そんなものに限って、値段が4~5万円
誰が買うか!と思われているだろう
でも
他にはないものなのです!
ショップに入ってきて
ワー凄い!
と結構言われる方が多いのです
値段を見てびっくりなのですが
まず!買わないでしょうね!
そんな商売っけのない商売をしている私です
でも、自分の感性のバランスが作り上げた作品なのです!
そう簡単に売ってたまるか!
こんなバカ真面目な男なのです!

用途を超えたそのもの
そういうわけではないが
ものを作るとき目的があって
その目的にあったものを作る
そんなことは当たり前と言われそうであるが
目的を用途を無視して作ったら
そんなもの出来るわけがないし作る意味もデザインも浮かばないと言われそうだが
私は目的は別として用途は無視して作っていたりします
そうすると、そこから新しいデザインが生まれてくる
ショップに来るお客さんが
これ何に使うの、とか
何処に飾るの、とか
良く聞かれます
私は、用途は買った人が決めるのです
と言います
そんなバカなと思われているかも知れない
でも、それが事実だからそれで良いのです
そんなものに限って、値段が4~5万円
誰が買うか!と思われているだろう
でも
他にはないものなのです!
ショップに入ってきて
ワー凄い!
と結構言われる方が多いのです
値段を見てびっくりなのですが
まず!買わないでしょうね!
そんな商売っけのない商売をしている私です
でも、自分の感性のバランスが作り上げた作品なのです!
そう簡単に売ってたまるか!
こんなバカ真面目な男なのです!
先週の秋の空
変わりゆくその姿は
雲の芸術

そんな晴れた日は
いいもんだな~
変わりゆくその姿は
雲の芸術
そんな晴れた日は
いいもんだな~
今日は少し肌寒い
お昼休みに少し外へ出た
秋を感じたいわけではないが
何故か自然を見たかった

おっ
こんな寒くなりかけた秋に
何の花だろう
ゆりの仲間だろうか
くるくると回転した花びらが面白い

一回りしてショップに入った
何も考えることもないが
ただ作業に打ち込む
外には相変わらず時折通る車の音だけが
客足があるわけでもないので
静かと言えば静かである
こんな時は
ものづくりに
一人たんたんとつくりながら
今日は
門間さんのサックス音楽を聴いている
お昼休みに少し外へ出た
秋を感じたいわけではないが
何故か自然を見たかった
おっ
こんな寒くなりかけた秋に
何の花だろう
ゆりの仲間だろうか
くるくると回転した花びらが面白い
一回りしてショップに入った
何も考えることもないが
ただ作業に打ち込む
外には相変わらず時折通る車の音だけが
客足があるわけでもないので
静かと言えば静かである
こんな時は
ものづくりに
一人たんたんとつくりながら
今日は
門間さんのサックス音楽を聴いている
秋の雲
秋の風
秋の空気
気温の変化が激しい
けれど
あちらこちらで香ばしい香りが
食欲をそそられる
山里に行けば
豊かな実りが感じられる
黄金色の稲穂
栗が落ちていて
でも
私には芸術の秋でもある
芸術的な秋の雲
芸術家
言葉だけみれば
凄いと言われそうであれが
芸
術
家
単語はどうにでもとられることができる
所詮!
自分自身がものづくりに誇りをもっているかである
誰が何を言おうが
自分自身がすべてである

秋の風
秋の空気
気温の変化が激しい
けれど
あちらこちらで香ばしい香りが
食欲をそそられる
山里に行けば
豊かな実りが感じられる
黄金色の稲穂
栗が落ちていて
でも
私には芸術の秋でもある
芸術的な秋の雲
芸術家
言葉だけみれば
凄いと言われそうであれが
芸
術
家
単語はどうにでもとられることができる
所詮!
自分自身がものづくりに誇りをもっているかである
誰が何を言おうが
自分自身がすべてである
第10回目となった日本ブラストアート作品展
みなとみらいギャラリーC
ギャラリー正面に位置し
明るさが目立って
良い感じでした

皆さん作品は素晴らしく
美しく
私のようなガウディと岡本太郎とピカソを会わせたような異質な作家もいれば
日本の美や奥深さを表現している作家もいて
良い作品展になってきたと
実感してきています

何よりも
皆さんの暖かい心で助けあい楽しく展示会を行っていることが
本当に素晴らしいことだと思います
みなとみらいギャラリーC
ギャラリー正面に位置し
明るさが目立って
良い感じでした
皆さん作品は素晴らしく
美しく
私のようなガウディと岡本太郎とピカソを会わせたような異質な作家もいれば
日本の美や奥深さを表現している作家もいて
良い作品展になってきたと
実感してきています
何よりも
皆さんの暖かい心で助けあい楽しく展示会を行っていることが
本当に素晴らしいことだと思います
カンガルーホテルだそうです!
かなり格安のホテル
個室にベット、テレビ、冷蔵庫がきちんと付いている
建物のデザインがコンクリート打ちっ放しの
モダンな無機質感と無駄を省いたようなデザインが良いと思う
ただ格安なため
若者や外国人旅行者も多い
大声で喋っているやつ
禁煙室なのに、平気でたばこ吸うやつ
道徳心にかける人達(日本文化のわからない外国人)
自分が満足すればいいそんな人も泊まっている
でも、こんなところもあるのだなあ~と
浅草観光には良いかも知れない

東京スカイツリー
歩き回ってベストショット
を撮ってみた

かなり格安のホテル
個室にベット、テレビ、冷蔵庫がきちんと付いている
建物のデザインがコンクリート打ちっ放しの
モダンな無機質感と無駄を省いたようなデザインが良いと思う
ただ格安なため
若者や外国人旅行者も多い
大声で喋っているやつ
禁煙室なのに、平気でたばこ吸うやつ
道徳心にかける人達(日本文化のわからない外国人)
自分が満足すればいいそんな人も泊まっている
でも、こんなところもあるのだなあ~と
浅草観光には良いかも知れない
東京スカイツリー
歩き回ってベストショット

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(05/03)
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター