アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
東日本大震災!
今、行方不明者の捜索、避難民の今後の生活、福島第一原発の放射能危機
いろいろな重大な事が起こっている
最先端で自衛隊、警察、消防、電力関係者やボランティア、NPO、自治体が
一生懸命に働いている
人それぞれ役割があり、人に届けることができるものがある
確かにボランティアは重要でできるだけ多くの人が手伝えればいい!
でも、ニーズは時と共に変わり
求められるものが違ってくる
であれば、人が携わっている仕事からも
今後は求められるのである
だから、私はあえてガラスをつくる
地震直後で割れやすいガラス工芸品なんて誰も必要としないかも知れない
窓ガラスであれば住居やオフィスには必要であるが
生活には直接関係ないガラス造形なんて今は誰も必要ない!
でも、いつか必要とされる日がやってくる
だから、復興の手伝いをしながらでも
少しずつでも、あえてつくっていこう
それが、明かりや光の立役者的な立場でも
誰かの癒しになれたら
とにかくこれからも
役に立てるガラスを考えて創っていこう!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/02b34e5c85042b1a94c45fc679602250/1301372011)
今、行方不明者の捜索、避難民の今後の生活、福島第一原発の放射能危機
いろいろな重大な事が起こっている
最先端で自衛隊、警察、消防、電力関係者やボランティア、NPO、自治体が
一生懸命に働いている
人それぞれ役割があり、人に届けることができるものがある
確かにボランティアは重要でできるだけ多くの人が手伝えればいい!
でも、ニーズは時と共に変わり
求められるものが違ってくる
であれば、人が携わっている仕事からも
今後は求められるのである
だから、私はあえてガラスをつくる
地震直後で割れやすいガラス工芸品なんて誰も必要としないかも知れない
窓ガラスであれば住居やオフィスには必要であるが
生活には直接関係ないガラス造形なんて今は誰も必要ない!
でも、いつか必要とされる日がやってくる
だから、復興の手伝いをしながらでも
少しずつでも、あえてつくっていこう
それが、明かりや光の立役者的な立場でも
誰かの癒しになれたら
とにかくこれからも
役に立てるガラスを考えて創っていこう!
PR
日は昇り
1日が始まる
寒さはまだあるが
空気の色はいつもの色のように見える
今福島では放射能と戦っている人達がいる
同じ地球からでた自然の物質から
目に見えない毒素がでている
誰しも文明の恩恵を何も知らずに受けてきた
本来地球にあるものは自然のままであれば、有害なものは殆ど無い
多くの便利さと娯楽はエネルギーをつくりださなければ維持できない
そのために一方向的にだけの経済政策が重要視されてきた
その代償は大きかった
自然を壊し、利用したツケがまわってきたのかも知れない
今からでも遅くはない
地球を大事にしよう
地球を大切にしよう
今日もまた、日が沈む
何事もなかったように
1日が始まる
寒さはまだあるが
空気の色はいつもの色のように見える
今福島では放射能と戦っている人達がいる
同じ地球からでた自然の物質から
目に見えない毒素がでている
誰しも文明の恩恵を何も知らずに受けてきた
本来地球にあるものは自然のままであれば、有害なものは殆ど無い
多くの便利さと娯楽はエネルギーをつくりださなければ維持できない
そのために一方向的にだけの経済政策が重要視されてきた
その代償は大きかった
自然を壊し、利用したツケがまわってきたのかも知れない
今からでも遅くはない
地球を大事にしよう
地球を大切にしよう
今日もまた、日が沈む
何事もなかったように
毎日
余震
最初の1週間は眠れぬ日が続いた
多少の揺れには慣れた
それが良いのか判らないが
以前より鈍感になり、眠れるようになった!
今もまた余震!
ガラスはまだできそうにない
仕事らしい仕事もしていない
ただ、唯一
知り合いの危険と判定された工場の復旧のお手伝いをしている
それで、誰かの役に立てれば良い
疲れていれば休んでもいい
でも、がんばる!
ただ、今はそれだけ
余震
最初の1週間は眠れぬ日が続いた
多少の揺れには慣れた
それが良いのか判らないが
以前より鈍感になり、眠れるようになった!
今もまた余震!
ガラスはまだできそうにない
仕事らしい仕事もしていない
ただ、唯一
知り合いの危険と判定された工場の復旧のお手伝いをしている
それで、誰かの役に立てれば良い
疲れていれば休んでもいい
でも、がんばる!
ただ、今はそれだけ
![](/emoji/E/224.gif)
人は
余裕ができると
愚痴が出て争いごとになる
緊急時は
多くの人の一体感で
励まし合い、支え合っていた
でも、それが解消されるにつれ
我が儘がでてきて
あれこれと誰かを批判し、噂話をし
感情をあらわにする
そして余計な心配事ばかりしている
確かに人の行動には間違いや失敗もある
完璧な人間なんていない
でも、そうやって人の批判ばかりしているなら
そんなことよりも自分でできることを見つけ行動した方がよい
1に行動2に行動
動けば何かが変わってくる
何かを見つけ出すことができる
がむしゃらに、泥だらけになりながら
できることに汗をかいて
余裕ができると
愚痴が出て争いごとになる
緊急時は
多くの人の一体感で
励まし合い、支え合っていた
でも、それが解消されるにつれ
我が儘がでてきて
あれこれと誰かを批判し、噂話をし
感情をあらわにする
そして余計な心配事ばかりしている
確かに人の行動には間違いや失敗もある
完璧な人間なんていない
でも、そうやって人の批判ばかりしているなら
そんなことよりも自分でできることを見つけ行動した方がよい
1に行動2に行動
動けば何かが変わってくる
何かを見つけ出すことができる
がむしゃらに、泥だらけになりながら
できることに汗をかいて
![](/emoji/E/343.gif)
今日も知り合いの方の工場について地震で崩壊しそうな建物の対策を練っていてた。
住宅が密接していて作業するにも大変な場所である。
ましてや、お金持ちでもないので、補修費用の負担がかなり大きい
半壊もしていないので国の補助も受けられない状態だ
それではもう、自分たちで材料を買って、自分たちである程度作るしかない状態に追い込まれている。
仕方がないので、私もできるところはボランティア的に行っていくしかないと決めた!
ああだこうだと!言っているだけでは何も進まない!
できるところから、コツコツとやっていくしかない!
でも、最後にガラスで作った飾りを何処かに設置してあげよう!
新たな出発のために
住宅が密接していて作業するにも大変な場所である。
ましてや、お金持ちでもないので、補修費用の負担がかなり大きい
半壊もしていないので国の補助も受けられない状態だ
それではもう、自分たちで材料を買って、自分たちである程度作るしかない状態に追い込まれている。
仕方がないので、私もできるところはボランティア的に行っていくしかないと決めた!
ああだこうだと!言っているだけでは何も進まない!
できるところから、コツコツとやっていくしかない!
でも、最後にガラスで作った飾りを何処かに設置してあげよう!
新たな出発のために
![](/emoji/E/684.gif)
私はガラス造形作家である
でも、以前、長年建設に関わってきた。
その現場の中で、いつも思うことがあった。
建設ではコンクリートを使うことが欠かせない
コンクリートは配合によって、色々な強度や耐久性のものをつくりだす。
また、高強度のものもあれば捨てコンと呼ばれるものある。
いずれにしてもコンクリートの強度と耐久性を高めるのは養生である。
養生とはコンクリートが硬化するときに化学反応によって熱をだすので、
温度を一定に保つために、夏場は水で冷やし、冬場はヒーターで湿潤状態で
暖める事である。
一般的に地方の公共建設工事は年度末に近づく冬場が多いのである
ですから、ヒーターによる湿潤保温養生が多くなるのである
では実際に養生をどれだけやっているかですが
たぶん適当なのが多いといゆか、強度的にはそんな感じでもでるからである。
でも私は、出来るだけ養生をやってきた
コンクリートを打設した後は、その場所をブルーシートで覆い、温度計を置いて
ジェットヒーターを焚く、そして夜数時間毎に見回り、コンクリート表面が固まってきたら、
マットを敷いて水を掛ける。
そんなことを何日か繰り返し所定日数を養生する。
それをいつもやってきた
地方のある大手業者は、重要構造物でもあるにもかからわず、満足な養生をせずに
作ったものが、完成したときはきれいに出来上がっていたが、何ヶ月かが過ぎ、
コンクリート表面にひび割れが多く生じた。
捨てコン(面を平らにして固めて作業しやすくする)であればそれでも良いが
役所の人達は困ったっと言っていた。
仕上がり表面だけきれいにして、満足な管理もしていないそんな業者だったのである。
実は、そんな利益だけを追求するような業者が結構多くいたように感じた。
私自身、現場での経験と勘から、養生をしっかりしたコンクリートは壊れにくい!
たとえ一般住宅の小さな基礎でも
しっかりと養生して作れば耐震性の高い家造りができるのである
当然地盤の状況にもきちんと対策をする必要がありますが
ばかまじめ と言われたことがあるが
それが自分なのである。
今、なぜこんなことを書いたか
自分に出来ることは、大切にしたいと思う、おもいやりのような管理である
ガラス造形をしている自分にかせられているのは
ガラスとコンクリートを組み合わせてどうにかしようとしているのか
役立つガラスをつくれるのか
災害でどうガラスが役に立つのか
そんな事を考えている今日です!
負けません![](/emoji/E/343.gif)
がんばります
でも、以前、長年建設に関わってきた。
その現場の中で、いつも思うことがあった。
建設ではコンクリートを使うことが欠かせない
コンクリートは配合によって、色々な強度や耐久性のものをつくりだす。
また、高強度のものもあれば捨てコンと呼ばれるものある。
いずれにしてもコンクリートの強度と耐久性を高めるのは養生である。
養生とはコンクリートが硬化するときに化学反応によって熱をだすので、
温度を一定に保つために、夏場は水で冷やし、冬場はヒーターで湿潤状態で
暖める事である。
一般的に地方の公共建設工事は年度末に近づく冬場が多いのである
ですから、ヒーターによる湿潤保温養生が多くなるのである
では実際に養生をどれだけやっているかですが
たぶん適当なのが多いといゆか、強度的にはそんな感じでもでるからである。
でも私は、出来るだけ養生をやってきた
コンクリートを打設した後は、その場所をブルーシートで覆い、温度計を置いて
ジェットヒーターを焚く、そして夜数時間毎に見回り、コンクリート表面が固まってきたら、
マットを敷いて水を掛ける。
そんなことを何日か繰り返し所定日数を養生する。
それをいつもやってきた
地方のある大手業者は、重要構造物でもあるにもかからわず、満足な養生をせずに
作ったものが、完成したときはきれいに出来上がっていたが、何ヶ月かが過ぎ、
コンクリート表面にひび割れが多く生じた。
捨てコン(面を平らにして固めて作業しやすくする)であればそれでも良いが
役所の人達は困ったっと言っていた。
仕上がり表面だけきれいにして、満足な管理もしていないそんな業者だったのである。
実は、そんな利益だけを追求するような業者が結構多くいたように感じた。
私自身、現場での経験と勘から、養生をしっかりしたコンクリートは壊れにくい!
たとえ一般住宅の小さな基礎でも
しっかりと養生して作れば耐震性の高い家造りができるのである
当然地盤の状況にもきちんと対策をする必要がありますが
ばかまじめ と言われたことがあるが
それが自分なのである。
今、なぜこんなことを書いたか
自分に出来ることは、大切にしたいと思う、おもいやりのような管理である
ガラス造形をしている自分にかせられているのは
ガラスとコンクリートを組み合わせてどうにかしようとしているのか
役立つガラスをつくれるのか
災害でどうガラスが役に立つのか
そんな事を考えている今日です!
負けません
![](/emoji/E/343.gif)
がんばります
![](/emoji/E/224.gif)
東日本大震災では多くの皆さんが被災されましたことに心よりお見舞い申し上げます!
また、多くの方がお亡くなりになられましたことにも、心よりご冥福を申し上げます!
このような状態において石巻~志津川~登米等の観光ルートの多くの道路も寸断され
観光どころでは無い状態にあります。
ですから、まず復興が第一でございます。
そのようなわけで
今月、2011年3月は休業致します。
来月につきましては
また、ご案内申し上げます!
どうぞ、ご理解頂きますよう申し上げます。
後藤洋一
尚、諸事情によりご依頼等のある方又は連絡をとりたい方は
携帯電話にお願い致します!
TEL 080-1839-7215
メールでも構いません E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
また、多くの方がお亡くなりになられましたことにも、心よりご冥福を申し上げます!
このような状態において石巻~志津川~登米等の観光ルートの多くの道路も寸断され
観光どころでは無い状態にあります。
ですから、まず復興が第一でございます。
そのようなわけで
今月、2011年3月は休業致します。
来月につきましては
また、ご案内申し上げます!
どうぞ、ご理解頂きますよう申し上げます。
後藤洋一
尚、諸事情によりご依頼等のある方又は連絡をとりたい方は
携帯電話にお願い致します!
TEL 080-1839-7215
メールでも構いません E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
炊き出し
という事ではないが
電気が止まっていたとき
アウトドア用品のバーベキューコンロで火を焚いて冷凍してあった魚を焼いて食べた
余震が続く中なのでコンロの足にコンクリートブロックを置いて
地震が来ても転ばないようにして火を焚いた
普通だとキャンプ気分で行うことだけど
今回は複雑な感じがした。
でも、本当の大昔のいつ飢えるかわからない生活は
もっと過酷なのだろうと精神的にも感じる
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/02b34e5c85042b1a94c45fc679602250/1300706510)
という事ではないが
電気が止まっていたとき
アウトドア用品のバーベキューコンロで火を焚いて冷凍してあった魚を焼いて食べた
余震が続く中なのでコンロの足にコンクリートブロックを置いて
地震が来ても転ばないようにして火を焚いた
普通だとキャンプ気分で行うことだけど
今回は複雑な感じがした。
でも、本当の大昔のいつ飢えるかわからない生活は
もっと過酷なのだろうと精神的にも感じる
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
[03/17 高橋浩平]
最新記事
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
(05/01)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター