忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210
一つ達成

一つ失敗

一つ再チャレンジ

一つ諦め

一つ方向転換

どの道を進むにも楽な道は一つもない

楽な道があったら、道楽人生になるかも

苦しいとき、一生懸命頑張っても

ほんのわずかの結果かも知れない

でも、それを乗り越えて

形は変わっても

その道を目指す心構えをいつまでも

そして、ものづくり

続ける

いつか光りがあたる
PR
今日はオータムセミナーで体験教室をさせて頂きました。

ワークショップグループは、丸1日の体験教室となっています。

学生の方が多かったのですが、後半は一般の方も体験なさいました。

私は、昨年もオータムセミナーで体験教室をさせて頂いて

今年は、言葉で何かを伝えることが出来ないかなあと考えていましたが

しかし、今日のオータムセミナーの前に何度か体験教室をさせて頂いているうちに

言葉で無理に話して伝えなくても

実際に体験(経験)して頂いて、ものづくりの姿勢を肌で感じて頂いても

伝わるものがあると感じるようになりました

そして、サンプルとなる私の作品も、アートなものを展示して

体験者にはあくまでも自分の力で(自分の頭の中でイメージしてもらう)模様を描き出してもらう

そのような体験にしようと考えていました。

実際、最初に体験して頂いた学生に方達には、ミュシャとガレとガウディの作品の本を見て頂いて

そして、体験に入りました。



出来上がった作品は、まさに皆さんの個性が引き出されたように感じました。

凄くアートっぽくて良い作品となりました。

ですから、私が想い描いていた、体験教室の形がいくらか出来たように感じました。

その後は、それが呼び水になったのか分かりませんが

体験される方が多くなり、最初の説明はできませんでしたが

見ていたのか、皆さんアートな作品づくりに、もう集中され

大変良い時間になったようです!

一つの作業に集中し、アートな個性をつくり出す

学生さんの一人がこんな言葉をとっさに言いました。

「試験の前にこれしたかったね!」

たぶん集中力を引き出したからだろうか

もしかしたら、勉強の前に、少し楽しく集中することが

良い勉強の呼び水になるのだろうか

何か少し今後のヒントを頂いたようだ

それにしても、体験して頂いたすべての皆さん

集中して秋のアートで個性を出して頂き素晴らしい作品です

体験して頂いた皆さん 本当にありがとうございました。

そして、毎日夜遅くまで準備で大変だったと思います、陰で支えてくれた、関係者の皆様、学生スタッフの皆様 ありがとうございました。

感謝 感謝
私の仕事はガラス彫刻とガラス造形だ

でも、田舎のショップでの仕事は、文字彫刻が多い

皆さん、誰かのプレゼントに、ガラス製品に彫刻する

グラスが多いが

ストラップやペンダントも意外に多い

また、ペーパーウェイト等も記念品として文字を入れたり、イラストを入れたりする

一番オリジナル性があるのが、写真を白黒の感じにして彫ることもある

文字は8文字まで400円とあまり高くはないと思う
(但し、漢字は割増料金が発生する1文字につき+50円)

模様は既存のものから選んでもらえれば1,500円程度からできる

数がまとまれば割引もしています。



こんな感じでやっている

頼まれれば何でも仕事はする覚悟です。

1個でもからでも作ります。

宜しくお願い致します


最近は、不景気のせいかどうか、めっきりお客が少ないが!

まあ、これも自分の営業しない行いのせいでもある

人生谷あり山あり

細く通りづらい道だが、耐えて努力していくことが、今の進む道である!

雨音と共に何気なく目覚める

外を見渡すと雲は果てしなく暗く

雨が横に

まるで、雨小僧が槍を持って、風乗り物にまたがり樹木に立ち向かっているようだ

風乗り物のエンジン音はさらに強くうなりを上げてスピードをより増している

私はハウスの城壁を閉めた

今はただ、雨小僧達が過ぎ去るのを待つしかない

ハウスの中でPCからネットで旅行でもしよう

ネット時間の旅は、知らず知らずのうちに、時が過ぎ去っていた

やがて、夕方になり、日を見ることもなく、空の暗さが増して

そして嵐の去った後は、何も無かったように静けさが際立っている

でも、それだからなのか耳を澄ますと

たまに、ぽつりぽつりと雨小僧の足跡が微かに聞こえる

今日は静寂な夜になるだろう

明日はきっと、太陽が顔を出し元気に輝く

すべてを洗い流した傷跡をリセットして

新しくつくり出すために

元気に頑張ろう

私は以前から住まい工房アイムさんにお世話になっていました。

お伺いするときは、イベントの内容とか今後の展望とかお話しすることが多く

あまり周りを見ていませんでした。

この間の「暮らし楽しカフェ」で車を別の駐車場に置いて来て戻ってみると

余りよく見ていない所があったな~と


アイムさんと対面方向から歩いてくると

こんな感じで見えてきます




そして、今回の「暮らし楽しカフェ」の御案内があり



敷地内部に向かうと

このような像があったんだと気がつく




像の下にはアイムさんの=愛夢 の文字が

良い二文字が



この「愛夢」像がまさに菅原さん(住まい工房アイムの社長)の人間性を表していると今頃ですが確信した。

仕事も ものづくりも そのような人柄を菅原さんには感じる

と次に大きな看板があり

内部の駐車場が広がっている

この駐車場でいろいろなイベントが行われている




今回ならず、いつもぎりぎりで行動は、周りをよく見れないで終わってしまう。

そんな自分の反省点がここにもあったと痛感する!

是非、今度は歩いて周りを見る余裕を持ちたいものだ

今日AM4:00頃まで ボーットした状態でロウソクと氷で割ったボトル切断目の磨き

途中、睡魔が襲い!意識を失いそうに

ちょっと仮眠

次の瞬間

とっさに起きる!

予定時間を過ぎてしまった!遅れる

雨上がりの会場、遅れながら着いて準備開始

あれこれ準備に

もうお客さんが!

意外ににぎわっている!

今日もいつものようにサンドブラストの体験をしたのですが

結局、急遽だったため、エコ花瓶の制作には至らなかった

でも下準備は出来上がっているので、今後奇抜なサンプルをつくることに!

そして、普通のグラスにサンドブラスト彫刻の体験教室で

何人か会話しながら体験しているとき

気がついた

私は何を体験者に求めているのだろうか

ものづくりでの作る喜び

それもそうであるが

それよりも

個性を求めているのだ!

多くの体験は見本があり

その、気に入った見本の通り作りたいと思うのは人間の心理なのかも知れない
(技法を学ぶと言う意味では必要なことではある)

でも、それは大人の型にはめられた価値観でものを判断していることで

それが良いと思わされた価値観ではないかと(けして悪いことではない)


何も経験値の少ない幼い子供は素直に模様を描く

それは大事なことで、新しい発想を磨くために

また、個性を発生させるために良いことである

体験教室では7割ぐらいの方は、下絵を必要として体験なされます!

でも私は出来るだけ自分の力で模様を発想して欲しい

絵心が無いとよく言われますが

絵心の定義さえ知らない私にあれこれ言えませんが

絵心は、自分自身の個性を出せば、それがその人の絵心ではないかと

私は個性を出させるための手助けをさせて頂いて

それで新たな模様をつくり出して頂ければ

その人を向上させる一歩になるのではないでしょうか

文章表現が未熟ですみません!

でも、少しでも情熱が伝わって頂ければありがたいです。

ああー 今日も一日殆ど立ちっぱなし、昼飯無し、疲れました。

でも、充実しています

イベント関係者の皆様、お客様ありがとうございました。

もう爆睡します

今日は久しぶりの雨

空は暗い一日だった

何か感情的になったわけではないが

ただ雨に流されるように、一日過ぎたようだ

明日は、古川でのイベント

ブラストアート体験ブース

まだ準備に追われている

徹夜は避けたいが

これから、ビンの角を磨く

20本!

昨日、ロウソクと氷で、ビンを上と下に半分に割っておいた

何時間かかるだろうか

ただただ背中で汗をかくしかない

明日誰かの喜ぶ顔が見れるように

また、一つ登米町に観光スポットが誕生した!

高倉勝子美術館

私のショップの前の警察署跡地駐車場の左側に完成した。

素晴らしいです





                 正面からの外観



内部はまだ見ていませんが!

高倉勝子さんは、私のショップの大家さんの親戚で有名な日本画家です!




                交差点に立っている看板




     ちなみに以前から駐車場には観光案内マップがある



芸術(アート)の街にまた近づいている!

良いことです

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]