忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247
骨組みを組み立てます。

こんな感じですが(チョット変な足ですが?)


テーブルの形状が変なので



またもや ぐねぐねカットしたテーブルなのです。
これに塗装して完了です。
実際に置いてみないとショップに合うかどうかわかりませんが!
後はショップに置いて商品を並べてみます。

PR
ガラス石膏型いろいろテスト
ゴムシート
コルクのコースター
クッション材(プチプチ)



ゴムシートは簡単に型外しできました。
クッション材も簡単です。
問題はコルクでした、取り外すのに、コルク材に切れ目入れたりしてやっと外せました。


電気窯に入れて



プチプチはこんな感じに焼き上がりました。



プチプチガラス板です

これをどう使おうか、再加熱して皿にしてしまおうか
昨年中は沢山の方々のアドバイスやお手伝いを頂きました。
ショップがオープンできたのも、そのご協力を頂き励まされ自分もその目標に向かって頑張れたことがとても大きかったです。
本当にありがとうございました

2008年1月1日
もう今日から少しずつ走り出しています
今年は、そのご協力に答えるためにも、見た事のない作品づくりに邁進し、作品展への出品を数多く出していくことを決意します。

海外の作品展にもチャレンジしていきます!

今晩から電気窯の発窯入れです。

ちなみに今年の干支「ネズミ」を2タイプ彫ってみました。

チューグラス Aタイプ(左側)と Bタイプ(真ん中)  右側はクリスマス用ツリーグラス


    チューグラスでチューハイ如何ですが
          って小さすぎますね
      すいません単なるオヤジギャグです!

           拡大したチューグラスAタイプ
           (大きさはぐい飲み程度です)
ショップオープンしてからも書類整理が溜まっていて毎日忙しい状態です。 
工房の方は残材でメチャクチャ
でも、やっとのおもいで作品づくり
少しアップします。

すべてパート・ド・ベールです。 

1枚目は渦巻きペンダントです。
裏側の渦巻き模様が浮き出た感じが光を通して良いです。
 




2枚目は星形でこれもペンダントかブローチにする予定です。 
手の感触での仕上げなので独特の質感です。
ざらついているようですが、それほどざらついた感じはしません。




3枚目は知り合いの方が試しに粘土で型を作ったものをガラスにしたものです。
ミニペーパーウェイトのような感じになりました。 

ショップの場所の地図作りました。
これで、わかると良いのですが




そう言えばプロフィール書いていなかったです。
今頃になってですが

私は、建設関係の仕事を18年やってきました。
建設コンサルタント会社に就職し高速道路関係(東北自動車道八戸線、山形自動車道)の仕事(土工、水路、橋、トンネル)を6年、それから地元の建設会社で積算や工事管理(樋門樋管、公園、道路改良、水路、河川、土地改良、木造住宅)の仕事を12年、多種な工事に関わってきました。
担当した仕事は、途中で投げ出したことは、一つもありません。

工事を一生懸命に頑張って毎日のように残業して、県の優良工事も頂き知事表彰も受けました。
その中でのCAD施工図作製や実施工の管理は、私のものづくりの原点なのかも知れません。

元々、小さい頃から絵を描くのが好きだった!
学生時代にエアーブラシ(インクを圧縮空気でスプレー状に吹いてグラデーションを描く)との出会いでイラストを描き続けていた。
そのころ、宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、機動戦士ガンダム、勇者ライディーン等、アニメイラストにはまった。

そのうちに自分のオリジナルSFイラスト等描くようになり、たぶん一般の人が見たら変な絵
(ダリに似てるかも)

2002年、建設不況で会社を自分から辞め新たな道に、リフォームの仕事をしよう
だけど、その当時リフォーム流行で数多くの業者が、何か特色を出さねば

そんな時、ネットでガラス彫刻と出会い
なんと特殊な砂を圧縮空気でガラスに吹いて模様を描く、学生の頃の感覚戻ってきた。
でも、修業と仕事の両立が厳しく大変苦労してきました。

2006年 5月 宮城県起業家育成講座受講
2006年10月 JABA作品展で佳作

そして、
2007年10月 アンテナショップ あーと硝子 Casa Vaso が完成したのです。

私はガウディが好きです。
一般的にあのような建築物を見ると、奇才な人柄だと思れがちですが、実は優しく欲張らない、貧しい人たちのために教会(サクラダファミリア)に私財を売ってまで建設に人生をかけた素晴らしい人です。
そして自然に逆らわない構造での理想的な建築を実現した人です。

だからあの場所はスペイン語で「カサ・ヴァソ」=ガラスハウスなのです。

あの明治の街並みに合わせたショップは、多くの芸術家や工芸家がもっと移ってきてもらえたらと想い作ったのです。

石越町のゴトウデザインの工房では、
サンドブラスト彫刻(1800×900サイズのガラスも彫刻できます) 
パート・ド・ヴェール(粘土で原型を作り、石膏を流して型をとり、その中にガラスの粒入れて、電気窯で焼成する。古代メソポタミヤからの製造方法に沿っている)
等のガラス工芸品を製作しています。

独創的で抽象的なデザイン毎日、探求しています。
アウトドアが好きなので、大自然の中で楽しくグルメしながらゆっくりしたいです。

※資格
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級造園施工管理技士
測量士補
大型特殊運転免許

スキューバダイビング NASDAS AOW取得等
先日12月4日仙台市泉区で手づくりアート祭り「ミル・フルール」があり
参加してきました。
かなりにぎわいがあったように思います。



私はガラス彫刻体験コーナーをさせて頂きました。


皆さん思い思いに良い感じで体験して、真剣に自分だけの作品を完成させました。
できたときの喜びを味わえた方が多かったです。

一生懸命に作って出来上がった、この喜びをもっと多くの人に味わって頂きたいと
一段と思いました。




クリスマスが近くなって夜は電飾を飾る店が多くなったので、私のショップでも
飾ってみました。



内部に飾っていますがガラス製品ばかりなので、電飾を綺麗に反射してくれます。
光が倍増して良い感じです




ミュシャも青く淡く良い感じです


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]