忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
私の作品も展示販売させて頂いている

そあとの庭

昨日打合せで行きました

昼近くだったので

お勧めのランチを

パティシエの久我建一郎さんが

料理を提供されているので

お洒落な創作料理とデザートを頂きました



料理はクスクスのパスタ?だそうで

初めて食べる食感と優しい味に

健康思考な現代メニューに良い感じ




食後のデザートは

水出し珈琲に巨峰のタルト




甘すぎずほんのりしたブドウの味が

大人のデザートにぴったり

女性が大喜びでしょうね!



ん~

美味しかった
PR
昨日今日と空が雄大だ!

空に積乱雲

入道雲

でも雨は降らない

何処かでスコールのように降っているのだろうか

青い空と広い雲のコントラストに目が覚めるような光景だ



ふと

下を見ると

小さな黄色の草花

あー大自然



と思っていたら

雨が降り出してきた

これも自然!
新たな名物誕生です!

油麩丼バーガー

私のショップの隣、四季の茶屋「なごみ」さんで今日から販売しています



私が第一号の客だったようで

興味津々で

早速つくって頂きました

おー

これが

油麩丼バーガー





早速いただきます~

ぱくっと

んー 美味しい~

何だろうこの新しい感覚は

やきそばパンのような歯ごたえの強さはなく

パンの中に油麩丼が入っているのですが

ご飯とは違う食感が実に良い

何とも、やさしい感じのハンバーガー

肉を使わないヘルシーで女性に受けそうな感じである

これは、ヒットの予感
いよいよ芸術の秋

2012年9月の予定です

9月

 1日(土)営業日(13時~17時)
 2日(日)営業日(10時~19時)

 3日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
 4日(火)休業日

 5日(水)営業日(13時~19時)

 6日(木)営業日(13時~19時)
 7日(金)休業日
 8日
(土)休業日(逸品展 津山もくもくランド)
 9日(日)休業日(逸品展 津山もくもくランド)

10
日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
11日(火)休業日
12日(水)営業日(13時~19時)
13日(木)営業日(13時~19時)
14日(金)休業日
15日(土)休業日(藤田喬平ガラス美術館秋期体験教室)
16日(日)休業日(藤田喬平ガラス美術館秋期体験教室)


17日(月)休業日(藤田喬平ガラス美術館秋期体験教室)
18日(火)休業日(JABA作品展 横浜みなとみらいギャラリー)
19日(水)営業日(13時~19時)
20日(木)営業日(13時~19時)
21日(金)営業日(13時~19時)
22日(土)休業日(JABA作品展 横浜みなとみらいギャラリー)

23日(日)休業日(JABA作品展 横浜みなとみらいギャラリー)

24日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
25日(火)休業日
26日(水)営業日(13時~17時
27日(木)
休業日(出国 アメリカ ボストンへ作品出展) 

28日(金)休業日(ネオ・ジャパニズムボストン特別展)
29日(土)休業日(ネオ・ジャパニズムボストン特別展)
30日(日)休業日(ネオ・ジャパニズムボストン特別展)


10月

 1日(月)
休業日(NY視察)

 2日(火)休業日(NY視察)
 3日(水)
休業日(NY視察)
 4日(木)
休業日(帰国) 

 5日(金)休業日
 6日(土)休業日(石巻専修大学 大学祭 サンドブラストアート ワークショップ)
 7日(日)休業日(石巻専修大学 大学祭 サンドブラストアート ワークショップ)



体 験 教 室 

パート・ド・ヴェール(粘土で作った形がガラスにできる)¥6000(2日間)
サンドブラストガラス彫刻(ガラスに圧縮空気で砂を吹付けて磨りガラス状にする)
¥2500(3時間)
心のこもった手作り品は プレゼントしたい方には最高のものです


あなたの時間に合わせて 夜のガラスアート(時間外予約でも)受け付け致します。

感性なガラスオブジェペンダント

不透明なで 気泡入り 淡い色合い な デザイン グラス


優勝クリスタルトロフィー・クリスタル盾・クリスタルメダル・クリスタルペーパーウェイト
誕生祝い・手形・足形、卒業記念、結婚祝い、還暦祝い
記念品等の文字彫刻、模様彫刻、デザイン等

電話にてご相談ご予約の受付中

TEL 080-1839-7215

ゴトウデザイン  後 藤 洋 一 
第6回登米ワークショップ逸品展に参加いたします。

日時:2012年9月8日(土)・9日(日) AM10:00~PM5:00

場所:宮城県登米市津山町 道の駅 「もくもくランド」

私はサンドブラストアートで「マイグラスをつくろう」で参加いたします!

体験料金は¥1,000~となっています。

時にゆっくりと集中してものをつくってみるのも良いものです!

そんな非日常的な創作体験は気分転換すると、元気が出たりします!

カッターでの切り絵のような作業は、学生の頃に戻ったような感じに結構はまります

5歳ぐらいな子供さんでも体験したりしています

その年齢の感性模様はその時しかできません!

そんな思い出をつくることは、経験という宝ものを心に刻むことでもあります

タンブラー、ロックグラス、ぐいのみ、皿、一輪挿し、手鏡等いろいろあります。

是非、体験してみて下さい!

きっと満足されますよ!



http://moku2land.com/access.html
まわる

世の中の基本だ

宇宙も地球もまわっている

発電機も車などの動力もまわっている

台風もカタツムリも植物の枝のでかたも

DNAもそうだ、螺旋状になっている

まわることは平均化していき

安定することなのだろうか

昔、宇宙ゴマよく回したけれど

まわると軸が安定しコマが立っていた

だから螺旋状につくることは基本なのだと思う

もし、まわらなくなったら

それは転倒つまり、安定は崩れ、その形状をくずして

終わりを意味することなのかも知れない

まわる・回転とは

この世のすべての原則なのでしょう!

今年も自然は

生き生きと

美しく魅せてくれる

伊豆沼の蓮に花

ピンク色がなんともいえず良い

それは自然が生んだデザインでもある

地球という環境にあった

重力に沿った構造とデザインなのだ

何よりも重量にあったバランスとしなやかさが

そのものを安定させている

その自然から人は学ぶことが多いのです

ガウディが植物の構造から建物を造ったように

まだまだ多くのヒントが自然には存在するのだ!


ぐねぐねしたグラス

そんなの無いような気がしたので作ろうと思った



できたのが

これ










よく見ないとわからないのですが

上から見ると

かなり歪みがでています

使い勝手?

面白い



答えるのが

正解でしょうね!

いつも、こんな発想しています!

これからのアートは

既存の産業に欠かせない存在になるでしょう

当たり前のデザイン・当たり前の使い勝手も時に慣れすぎてしまう

新しい変化を求めるには

今までの常識ではあり得ないデザインを提供することが必要でしょう!

それが、常識を打ち破り、新しいものが生まれるきっかけとなるからです!

そのデザインを受け入れる企業はきっと成長するでしょう!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]