アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
失敗?
手を省いてしまった
と言うか一人では手が回らない
そんな無駄も遠回りも多い
ものづくり
けして良いとは言えない
だけど
そんなところからも
発見がある
これを見て
そう思っている自分がいる
ある方向の表現がこの中にある
面白くて結構

手を省いてしまった
と言うか一人では手が回らない
そんな無駄も遠回りも多い
ものづくり
けして良いとは言えない
だけど
そんなところからも
発見がある
これを見て
そう思っている自分がいる
ある方向の表現がこの中にある
面白くて結構

PR
今日は気仙沼まで講演を聴きに行った
途中、館が森を通って行くのですが
新緑の木々の道路が良い感じで

車を止めたら
牧場にポニーが放し飼いになっていて
なんとも かわいらしいー

そんな気分に浸りながらも
気仙沼に車を走らせた
ここが会場らしい

と車を何処へ
聞いてみたら、有料の市役所の駐車場へ停めて下さいとのことで
停めに行ったから
少し遅れながら、会場へ
会場内は結構な人数の方がいらしゃいました。
で、この方のお話を聞くようで
お名前は
藤巻幸夫さん
業界ではかなり有名な方だそうで、芸能人の皆さんとも親しいようです

格好は定番のようで、良いものを身につけているようです
やはりテレビに出ている人らしく、お話しは、聴きやすく、けっこう面白い
もの売りに関しての現場での経験と知識をわかりやすくお話ししてくれました
気仙沼の皆さんの志に勇気を与えてくれるお話しで、皆さん大喜びのようでした
とても有り難いですね!感謝!
私は登米から参加しているので、控えめにして、何か出来ることがあればお手伝いしようと
そう思いました
帰りは、室根あたりで雲と夕日がいい絵だな~と

今日も一にありがとうございました
途中、館が森を通って行くのですが
新緑の木々の道路が良い感じで
車を止めたら
牧場にポニーが放し飼いになっていて
なんとも かわいらしいー
そんな気分に浸りながらも
気仙沼に車を走らせた
ここが会場らしい
と車を何処へ
聞いてみたら、有料の市役所の駐車場へ停めて下さいとのことで
停めに行ったから
少し遅れながら、会場へ
会場内は結構な人数の方がいらしゃいました。
で、この方のお話を聞くようで
お名前は
藤巻幸夫さん
業界ではかなり有名な方だそうで、芸能人の皆さんとも親しいようです
格好は定番のようで、良いものを身につけているようです
やはりテレビに出ている人らしく、お話しは、聴きやすく、けっこう面白い
もの売りに関しての現場での経験と知識をわかりやすくお話ししてくれました
気仙沼の皆さんの志に勇気を与えてくれるお話しで、皆さん大喜びのようでした
とても有り難いですね!感謝!
私は登米から参加しているので、控えめにして、何か出来ることがあればお手伝いしようと
そう思いました
帰りは、室根あたりで雲と夕日がいい絵だな~と

今日も一にありがとうございました

三陸の思いを込めて(砂を閉じこめたペンダント)
2012.5.5制作


南三陸町の砂
2012.5.5制作
南三陸町の砂
誠にすみませんが
明日5月12日は臨時休業となります
ご用の方は
携帯電話に連絡頂けると幸いです!
TEL080-1839-7315
後藤洋一

明日5月12日は臨時休業となります
ご用の方は
携帯電話に連絡頂けると幸いです!

TEL080-1839-7315
後藤洋一
つい2日前に作並に行ってきました。
新緑が美しい季節でマイナスイオンたっぷりと浴びて来た感があります
いろいろぶらついて
ニッカウィスキーにたどり着きました

見学のためにも整備された道路と樹木が綺麗に配置され
一瞬ヨーロッパへ来たのかと思わせる空間ですね

この場所の自然の豊かな環境
渓谷がきれいな水を育んでいるのが見えました

疲れたときの、気分転換には
こんな場所でゆっくりと散歩しながら
一日過ごすのも良いですね
新緑が美しい季節でマイナスイオンたっぷりと浴びて来た感があります
いろいろぶらついて
ニッカウィスキーにたどり着きました
見学のためにも整備された道路と樹木が綺麗に配置され
一瞬ヨーロッパへ来たのかと思わせる空間ですね
この場所の自然の豊かな環境
渓谷がきれいな水を育んでいるのが見えました
疲れたときの、気分転換には
こんな場所でゆっくりと散歩しながら
一日過ごすのも良いですね
宮城県登米市登米町の春蘭亭で個展を開催致します
日時:平成24年5月19・20日(午前10時~午後4時)
『 く ね く ね 凸 凹 感 性 な ガ ラ ス た ち 』

作品の販売も致します!
非日常の感性に浸りたい方など、使い勝手を無視した、遊び心と素直な表現の作品です!
何も考えずただ、模様を描く、手の動くままに模様を創り出す!
何かにとらわれる必要もなく、良く魅せようと何かを真似するでもなく
それはまさに、感性だけの表現かも知れません
日時:平成24年5月19・20日(午前10時~午後4時)
『 く ね く ね 凸 凹 感 性 な ガ ラ ス た ち 』
作品の販売も致します!
非日常の感性に浸りたい方など、使い勝手を無視した、遊び心と素直な表現の作品です!
何も考えずただ、模様を描く、手の動くままに模様を創り出す!
何かにとらわれる必要もなく、良く魅せようと何かを真似するでもなく
それはまさに、感性だけの表現かも知れません
今日は、仙台に来ています
材料の買い出しなどで、午後にやっと到着しました
で
粘土型制作などをしていたのですが
ある方が
粘土でどろ遊び?
というか
柔い粘土で手がどろどろ
そんな手で
どろどろな粘土で皿を作りましょうと始めてもらったのですが
いつの間にか
なんじゃこりゃ!
ナマズ?
でも、手でどろどろ状態をこねましているうちに
ナマズになったとか
表面の仕上がりが、面白い
はたしてどのようになるだろうか
予期せぬ状態も
これがアートだ!

材料の買い出しなどで、午後にやっと到着しました
で
粘土型制作などをしていたのですが
ある方が
粘土でどろ遊び?
というか
柔い粘土で手がどろどろ
そんな手で
どろどろな粘土で皿を作りましょうと始めてもらったのですが
いつの間にか
なんじゃこりゃ!
ナマズ?
でも、手でどろどろ状態をこねましているうちに
ナマズになったとか
表面の仕上がりが、面白い
はたしてどのようになるだろうか
予期せぬ状態も
これがアートだ!
今日
なんとか、GW企画の藤田喬平ガラス美術館でのサンドブラスト体験教室終了致しました。
今日、体験された方は4名でしたが
中身の濃い体験だったかも知れません
まあ、サンドブラストとは、高圧の砂をガラスに吹き付けてガラス表面を削って模様をつけるものですが
仕組みはいたって簡単なのですが
被せガラスを使っての体験となると
初心者にはまだ早いものなのですが
皆さん、色の付いた被せガラスを選びました
デザインは既存のデザインを使い行ったのですが
どうしても、人間ですから
より綺麗な細かい模様を選んだりします
そして、ガラスを保護するマスキングシート貼って、デザインを貼り付けてをカット
そこで、始めて、大変なものを選んでしまったと気が付く人が多いのです
でも
始まってしまったのですから
皆さん、覚悟を決めて、ひたすら一生懸命にカットしていきます
カクカクだったりギザギザだったり切っても
綺麗に仕上がれば、それは確かにいいものですが
それよりも、カクカク・ギザギザのほうが良いと私は思っています
苦労して作ったものは一生の宝物です!一生の思い出です!
それが、本当は味というものがあって良いのです
綺麗なものは、工場で管理された全く同じものがたくさん作られています
そんなものは味が無くおもしろみもないものかも知れません
そんな意味で、今日も体験された皆さんの感性・個性が入り込んだ
一品となっているのです
それが、本当のものづくりです!
今日も出会った皆様に感謝!
そして、場所を提供して頂いた藤田喬平ガラス美術館の皆様にも感謝!
ありがとうございました。

なんとか、GW企画の藤田喬平ガラス美術館でのサンドブラスト体験教室終了致しました。
今日、体験された方は4名でしたが
中身の濃い体験だったかも知れません
まあ、サンドブラストとは、高圧の砂をガラスに吹き付けてガラス表面を削って模様をつけるものですが
仕組みはいたって簡単なのですが
被せガラスを使っての体験となると
初心者にはまだ早いものなのですが
皆さん、色の付いた被せガラスを選びました
デザインは既存のデザインを使い行ったのですが
どうしても、人間ですから
より綺麗な細かい模様を選んだりします
そして、ガラスを保護するマスキングシート貼って、デザインを貼り付けてをカット
そこで、始めて、大変なものを選んでしまったと気が付く人が多いのです
でも
始まってしまったのですから
皆さん、覚悟を決めて、ひたすら一生懸命にカットしていきます
カクカクだったりギザギザだったり切っても
綺麗に仕上がれば、それは確かにいいものですが
それよりも、カクカク・ギザギザのほうが良いと私は思っています
苦労して作ったものは一生の宝物です!一生の思い出です!
それが、本当は味というものがあって良いのです
綺麗なものは、工場で管理された全く同じものがたくさん作られています
そんなものは味が無くおもしろみもないものかも知れません
そんな意味で、今日も体験された皆さんの感性・個性が入り込んだ
一品となっているのです
それが、本当のものづくりです!
今日も出会った皆様に感謝!
そして、場所を提供して頂いた藤田喬平ガラス美術館の皆様にも感謝!
ありがとうございました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(05/03)
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター