忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107
昨日の寒い中外で低体温症のような状況に

無理が響いたのか

今朝6時頃頭はさめたが、目が開けられない身体が直ぐ起きれない

その状態で10時ぐらいまで布団から出れなかった

でも、なんとか

ロボットのように身体を動かし

やっと店に向かった

色々と昨日の準備の片づけをして

やっと回復したようだ

昨日の雪がかなり残っているのが

寒さを感じさせる

目と頭は疲れがとれていないようだが

お客は来そうもないので

今日はネットサーフィン

後、EモバイルのポケットWifiが新しく来たので設定

ちょっと苦戦したが、何とか開通

おー

ネット早くなったよ!

まあ~こんな時もあるさ!

明日はきっと

もっと行動できるさ


PR
今朝出発早々に雪が降ってきた

高速道路に乗ってから

古川過ぎあたりから

渋滞気味に徐々に速度が落ちてきた

泉インター前はもうノロノロで車が2台ほどガードレールにぶつかってストップしていた

それでも、何とか通行止めに合わずに

泉インターをでた

そして区役所駐車場に到着

もう積雪は10cmを超えていた

これで、今日は外での販売が出来るのだろうか

セルバに向かうと案の定

2階のペデストリアンデッキは雪と寒さで「えー」と言うしかなかった

しかし、何とか1階の雪の降らない場所に販売の場所はセットされていた

これならと、ペンダントを並べお客さんの反応を見た

他の商品は単価の安いパンやお菓子野菜など

皆、眺めて買ってゆく

私の所はガラスのペンダント

この外の寒さと雪の中、興味本位で見るのだが

「なんだ、ガラスか」と行っているような目で通り過ぎる

購買意欲まるで無し

当たり前ですが

冬に冷たいガラスは(大雪の外での販売)は誰も進んでは買わない

しかも、イトーヨカドーとセルバの大型スーパーの間では分が悪い

今回で2回目の挑戦でしたが、前回と同様に

全く売れず成果はゼロ(訴求が出来ていない部分も確かにあるが)

でもないか、このような場所では

私の商品(作品)は売れないということがわかっただけでも成果があったのだ!

つまり

私の商品は大衆用品ではないということ

好きな人が買う商品であること

暑くなってくると欲しがる商品であること

だから

美術館とかギャラリーとか、洒落たコーヒーショップとか

アート的な趣のあるところが良い場所であるということである。

やはり、場当たり的なものではなく

コンセプトがしっかりしてなければならない!

そう反省する日でした!

でも、この経験にも感謝です!

ありがとうございました。



誠にすみませんが

明日、平成24年2月25日は臨時休業になります

仙台市泉セルバでの

新鮮な旬の野菜や軽食、雑貨の販売などの小さなマルシェ
http://www.selvaselva.com/news/


に参加しています。

みやぎ復興ペンダント

三陸の思いを込めて(砂を閉じこめたペンダント)
を販売しています

この機会に是非見に来て下さい!





このレストハウス

お知り合いから教わって行ってみたのですが

なかなか良い感じ

イタリアンみたいです!

今回は珈琲だけしか飲まなかったのですが

今度行ったときはランチしたいですね!





場所は石巻市北村(遊楽館前)にある

店内に入ると大きな窓から見える風景や

高台の高原のような雰囲気が良い感じです
 

食彩カフェ フェリーチェ
http://r.tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4012207/
人の常識は少しずつ違う

もしかしたら大きく違ったりする部分があるかも知れない

それは

育った環境が違うから当たり前である

だから少しの言葉だけでは判断できない

もしかしたら多くの言葉でも判断できない場合があるかも知れない

もし一方的な話だけでが走ってしまえば

多くの誤解を生むものである

お互いが同じ立場に立っているのであれば

お互いが理解し合い

お互いが譲り合い

お互いが思いやるのが本当なのではないでしょうか

そして

大きな心でいよう

私の場合

そんな時

宇宙から自分を見る

そうすると

なんでこんな小さいことで事に

こだわっていたのだろうと

許せる心になれる

そして

笑って過ごすのである


いつも自分に語りかける

本当に人と和解できているのだろうか

感情や憎しみからは

良いものを生まない

人と和解できてこそ

その人の器の大きさを感じる

初めから悪い人はいない

本当は、皆良い部分を持っている

しがらみやプライドから抜け出せないでいる

そんな殻は脱ぎ捨てて

前を向いて進もう!

助け合って楽しく生きよう!


今日も試験的に

電気炉スイッチONしてきました

前回ガラス的にはイマイチだったのですが

でも、面白いものが出来たのでこれはこれでOKかな

普通に今まで使っていた材料で行えば問題なのですが

ちょっと違うもので

今回もガラス的に作ろうとしていますので

どうなることやら

温度任せの実験です


寒さは

まだ

この地から

帰りそうもない

時折、顔出す日光にも

草木は眠り続けているか

見慣れた景色に

登米の町も通い続けて

もう

5年近くなろうとしている



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]