アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
関東方面から来られた
小学生の女の子
小さなグラスにサンドブラストでアート
一生懸命作ってくれました
かわいい作品をありがとう
素直な心で、素直に描いた線で作った作品良いですね!
岡本太郎も言っています
素直に描いた子供の絵は本当に素晴らしいと!

藤田喬平ガラス美術館にて
小学生の女の子
小さなグラスにサンドブラストでアート
一生懸命作ってくれました
かわいい作品をありがとう

素直な心で、素直に描いた線で作った作品良いですね!
岡本太郎も言っています
素直に描いた子供の絵は本当に素晴らしいと!

藤田喬平ガラス美術館にて
PR
2006年に
花瓶にブラストアートした作品です
樹木をシンプルな流れる曲線で表したものです
ものは、売れてしまって無いですが!
結構自分では気に入っていた作品です

花瓶にブラストアートした作品です
樹木をシンプルな流れる曲線で表したものです
ものは、売れてしまって無いですが!
結構自分では気に入っていた作品です
2006年に東北福祉大の施設で展示した作品です
中央に立っている作品は
ガラス瓶をサンドブラスト彫刻して
花ビンと植物を制作しました。
この作品は工芸としては
無謀だったかもしれませんが
意外に注目を集めたようです!

中央に立っている作品は
ガラス瓶をサンドブラスト彫刻して
花ビンと植物を制作しました。
この作品は工芸としては
無謀だったかもしれませんが
意外に注目を集めたようです!
サンドブラストガラス彫刻を始めて
始めて展示を行ったのが
仙台のジュアンレパンだったのです!
小さなブースに
商材を並べてサンドブラストの作品も展示しました

当然ながら、販売の知識も何もなく
まったく売れるはずもなく、ただパンフレットを配っていた
でも、この経験が少しずつ積み重なって
今の自分を築かせてもらったのです
感謝!
始めて展示を行ったのが
仙台のジュアンレパンだったのです!
小さなブースに
商材を並べてサンドブラストの作品も展示しました
当然ながら、販売の知識も何もなく
まったく売れるはずもなく、ただパンフレットを配っていた
でも、この経験が少しずつ積み重なって
今の自分を築かせてもらったのです
感謝!
初期のサンドブラストガラス彫刻は
こんな感じで作っていたのです

懐かしいというのか
単なる文字を入れただけ
こんな感じで作っていたのです
懐かしいというのか
単なる文字を入れただけ
今日は石巻モイスティーヌさんをお借りして
無料サンドブラスト体験「マイグラスをつくろう」をさせて頂きました
午前中に準備をして、午後からの体験となりましたが
大勢の皆さんが参加され、皆さん真剣に久しぶりのアートを体験されたようで
もしかしたら、このようなイベントは久しぶりの方もいらっしゃったのではと
今回は石巻駅の近くの住宅街でしたが
震災後数ヶ月から1年ぐらいは廃墟のような街並みでしたが
それが、建物が残っていた場所は少しずつ手直しして
住めるようになっていったのだとおもいますが
それでも、家財は海水につかって殆どが使い物にならなくなったのだと思います
でも、皆さん力を合わせて再建してきたのだと感じました
単に住む場所は何とかしたみたいな感じのでしょう
まだまだ、本当の復興はこれからです!
仮設住宅に入っている方も大変ですが
震災で浸水した住宅を直して住んでいる方も
それぞれ大変だ部分があるのだと感じました
そんな中、私のような者で、何かお役に立てるのでしたらと
今回開催させて頂きました
今回は、モイスティーヌの皆さんのお手伝いがありましたので
いろいろと、スムーズに行ったようには思いますが
午後からの開催で、結構多くの皆さんが参加されたので
夜まで、掛かってしまいましたが
それでも、皆さんの嬉しそうな笑顔に疲れも吹っ飛びました
ほんとうに、ありがとうございました。
また、お手伝い頂いたモイスティーヌの皆さんに感謝いたします。
それから、以前グラスやカッティングシートを提供して頂いた、メーカーさん、JABA関係者の方の
ご協力が今回も助かっています。
ありがとうございました。

モイスティーヌ石巻サロン
http://moisteane-ishinomaki.com/

サンドブラスト体験「マイグラスを作ろう」
無料サンドブラスト体験「マイグラスをつくろう」をさせて頂きました
午前中に準備をして、午後からの体験となりましたが
大勢の皆さんが参加され、皆さん真剣に久しぶりのアートを体験されたようで
もしかしたら、このようなイベントは久しぶりの方もいらっしゃったのではと
今回は石巻駅の近くの住宅街でしたが
震災後数ヶ月から1年ぐらいは廃墟のような街並みでしたが
それが、建物が残っていた場所は少しずつ手直しして
住めるようになっていったのだとおもいますが
それでも、家財は海水につかって殆どが使い物にならなくなったのだと思います
でも、皆さん力を合わせて再建してきたのだと感じました
単に住む場所は何とかしたみたいな感じのでしょう
まだまだ、本当の復興はこれからです!
仮設住宅に入っている方も大変ですが
震災で浸水した住宅を直して住んでいる方も
それぞれ大変だ部分があるのだと感じました
そんな中、私のような者で、何かお役に立てるのでしたらと
今回開催させて頂きました
今回は、モイスティーヌの皆さんのお手伝いがありましたので
いろいろと、スムーズに行ったようには思いますが
午後からの開催で、結構多くの皆さんが参加されたので
夜まで、掛かってしまいましたが
それでも、皆さんの嬉しそうな笑顔に疲れも吹っ飛びました
ほんとうに、ありがとうございました。
また、お手伝い頂いたモイスティーヌの皆さんに感謝いたします。
それから、以前グラスやカッティングシートを提供して頂いた、メーカーさん、JABA関係者の方の
ご協力が今回も助かっています。
ありがとうございました。
モイスティーヌ石巻サロン
http://moisteane-ishinomaki.com/
サンドブラスト体験「マイグラスを作ろう」
今日
なんとか、GW企画の藤田喬平ガラス美術館でのサンドブラスト体験教室終了致しました。
今日、体験された方は4名でしたが
中身の濃い体験だったかも知れません
まあ、サンドブラストとは、高圧の砂をガラスに吹き付けてガラス表面を削って模様をつけるものですが
仕組みはいたって簡単なのですが
被せガラスを使っての体験となると
初心者にはまだ早いものなのですが
皆さん、色の付いた被せガラスを選びました
デザインは既存のデザインを使い行ったのですが
どうしても、人間ですから
より綺麗な細かい模様を選んだりします
そして、ガラスを保護するマスキングシート貼って、デザインを貼り付けてをカット
そこで、始めて、大変なものを選んでしまったと気が付く人が多いのです
でも
始まってしまったのですから
皆さん、覚悟を決めて、ひたすら一生懸命にカットしていきます
カクカクだったりギザギザだったり切っても
綺麗に仕上がれば、それは確かにいいものですが
それよりも、カクカク・ギザギザのほうが良いと私は思っています
苦労して作ったものは一生の宝物です!一生の思い出です!
それが、本当は味というものがあって良いのです
綺麗なものは、工場で管理された全く同じものがたくさん作られています
そんなものは味が無くおもしろみもないものかも知れません
そんな意味で、今日も体験された皆さんの感性・個性が入り込んだ
一品となっているのです
それが、本当のものづくりです!
今日も出会った皆様に感謝!
そして、場所を提供して頂いた藤田喬平ガラス美術館の皆様にも感謝!
ありがとうございました。

なんとか、GW企画の藤田喬平ガラス美術館でのサンドブラスト体験教室終了致しました。
今日、体験された方は4名でしたが
中身の濃い体験だったかも知れません
まあ、サンドブラストとは、高圧の砂をガラスに吹き付けてガラス表面を削って模様をつけるものですが
仕組みはいたって簡単なのですが
被せガラスを使っての体験となると
初心者にはまだ早いものなのですが
皆さん、色の付いた被せガラスを選びました
デザインは既存のデザインを使い行ったのですが
どうしても、人間ですから
より綺麗な細かい模様を選んだりします
そして、ガラスを保護するマスキングシート貼って、デザインを貼り付けてをカット
そこで、始めて、大変なものを選んでしまったと気が付く人が多いのです
でも
始まってしまったのですから
皆さん、覚悟を決めて、ひたすら一生懸命にカットしていきます
カクカクだったりギザギザだったり切っても
綺麗に仕上がれば、それは確かにいいものですが
それよりも、カクカク・ギザギザのほうが良いと私は思っています
苦労して作ったものは一生の宝物です!一生の思い出です!
それが、本当は味というものがあって良いのです
綺麗なものは、工場で管理された全く同じものがたくさん作られています
そんなものは味が無くおもしろみもないものかも知れません
そんな意味で、今日も体験された皆さんの感性・個性が入り込んだ
一品となっているのです
それが、本当のものづくりです!
今日も出会った皆様に感謝!
そして、場所を提供して頂いた藤田喬平ガラス美術館の皆様にも感謝!
ありがとうございました。
昨日、今日とサンドブラスト体験されています
今日も雨の中
ご来店される方が多いようで
私の所では
時間の許す限り時間を使われ熱心に集中されていた
お父さん、お子さんに
一生懸命さを感じ
作り終えた満足感に
普段しない
ものづくりの、ある種の癒しに
良いなあ~と
思いました

お子さんの、小さな手で
一生懸命さにカッターを使うところにも感銘します

今日も雨の中
ご来店される方が多いようで
私の所では
時間の許す限り時間を使われ熱心に集中されていた
お父さん、お子さんに
一生懸命さを感じ
作り終えた満足感に
普段しない
ものづくりの、ある種の癒しに
良いなあ~と
思いました
お子さんの、小さな手で
一生懸命さにカッターを使うところにも感銘します
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
(05/01)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター