アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
ん
何かゴロゴロ鳴っているなあ
雨だ

えっ
強くなってきたし
なんかカンカン音がしている

おー
ヒョウだ
久しぶりに見たなあ~
えっ
なんか大きくなっている

もの凄い!
硝子窓に当たってカンカンと音が大きくなってきた
ものによってはゴルフボール代の大きさ

これ以上大きくなったらどうなんだろう
このガラス窓も割れてしまいそう
少し怖いぐらい
雨の量も多くなって
入り口のスロープまで水が入ってきた

風も強くなって
台風のよう
知り合いの方から頂いた大切なガーデンラティスも倒され
起こしたくとも大きな雹(ヒョウ)で外に出れない

雹の勢いは
空から小石が降ってくるようだ
水たまりに
ズボ!ズボ!っと 音が
なんだこりゃ
写真で見もても勢いがわかる

氷だからガラスあたっても氷が砕けるけど
外歩いたら痛いだろう
少しやんできたので、ちょっと扉を開けて
雹を取り出す
んー
やはり大きい2cm以上ある

ショップの前は川のように水が流れていた

未だ、時折激しく雨が降っている
何かゴロゴロ鳴っているなあ
雨だ
えっ
強くなってきたし
なんかカンカン音がしている
おー

ヒョウだ
久しぶりに見たなあ~
えっ

なんか大きくなっている

もの凄い!

硝子窓に当たってカンカンと音が大きくなってきた
ものによってはゴルフボール代の大きさ
これ以上大きくなったらどうなんだろう

このガラス窓も割れてしまいそう
少し怖いぐらい

雨の量も多くなって
入り口のスロープまで水が入ってきた
風も強くなって
台風のよう
知り合いの方から頂いた大切なガーデンラティスも倒され
起こしたくとも大きな雹(ヒョウ)で外に出れない
雹の勢いは
空から小石が降ってくるようだ
水たまりに
ズボ!ズボ!っと 音が
なんだこりゃ
写真で見もても勢いがわかる
氷だからガラスあたっても氷が砕けるけど
外歩いたら痛いだろう
少しやんできたので、ちょっと扉を開けて
雹を取り出す
んー
やはり大きい2cm以上ある
ショップの前は川のように水が流れていた
未だ、時折激しく雨が降っている
PR
貧乏暇なしガラス造形作家の私は
そんな私でも
東京へ行くことが多いかもしれない
交通は節約型の夜行バス
自宅から駅までは車で10分ぐらい
田舎では無料駐車場があるのでそのまま駐車しておく
それから電車、仙台まで1時間30分ぐらい
夜行バスの時間までマックで時間つぶし
だいたい23時から24時の始発のバスが多い
東京駅か新宿駅まで
5時間30分から6時間で到着する
それから都内を電車であちらこちらに動き回り
それを往復するのである
乗り物に乗っている時間は、一日8時間から10時間でしょうか
あまり気にしないでいたが
良く考えると
さすがに疲れているんだなあ~
でも、このかたちで東京にはもう行きたくないな~んて!思わない
知らない土地で!何かを求める!発見する!
そのたびにワクワク
そんな事なのでしょう
そんな私でも
東京へ行くことが多いかもしれない
交通は節約型の夜行バス
自宅から駅までは車で10分ぐらい
田舎では無料駐車場があるのでそのまま駐車しておく
それから電車、仙台まで1時間30分ぐらい
夜行バスの時間までマックで時間つぶし
だいたい23時から24時の始発のバスが多い
東京駅か新宿駅まで
5時間30分から6時間で到着する
それから都内を電車であちらこちらに動き回り
それを往復するのである
乗り物に乗っている時間は、一日8時間から10時間でしょうか
あまり気にしないでいたが
良く考えると
さすがに疲れているんだなあ~
でも、このかたちで東京にはもう行きたくないな~んて!思わない
知らない土地で!何かを求める!発見する!
そのたびにワクワク
そんな事なのでしょう

昨日は国分寺にいました
ふくろうおじさんとご一緒させていただき
こんな書き出しだと誰と?となりますが
私のブログにリンクさせていただいています
ブラストアートと石の彫刻をなさっている土屋誠一さんです
今回は石彫りふくろう展を拝見させていただきました
お話に花が咲き、肝心な写真を取り忘れました
土屋誠一 石彫 ふくろう展
2010年6月17日(木)~29日(火)水・日・祭日休み
AM11:30~PM6:00(最終日4時終了)
会場は コーヒー&ランチ「風かおる~あうる」
東京都国分寺市南町1-9-17
Tel&Fax 042-321-3881
http://haruto2960.blog57.fc2.com/#
その前に時間があったので
ゆったりと朝散歩
近くの公園へ
説明書きの看板に岩崎彦弥太と書いてある
どこかで聞いたような名前
と言うか
今流行の龍馬伝の三菱財閥の創設者、岩崎弥太郎の子孫?
ネットで見ると「悲劇の三菱当主」と言われた方のようで
岩崎彦弥太のゆかりの公園のようです

まあ、 あまり歴史に詳しくない私は
ただ、綺麗な手入れされた公園を
のんびりと散歩することが良い

竹林も綺麗に整備されている

湧水が出ているせせらぎもあるようで

そんなひとときを自然を感じていた
ふくろうおじさんとご一緒させていただき
こんな書き出しだと誰と?となりますが
私のブログにリンクさせていただいています
ブラストアートと石の彫刻をなさっている土屋誠一さんです
今回は石彫りふくろう展を拝見させていただきました
お話に花が咲き、肝心な写真を取り忘れました

土屋誠一 石彫 ふくろう展
2010年6月17日(木)~29日(火)水・日・祭日休み
AM11:30~PM6:00(最終日4時終了)
会場は コーヒー&ランチ「風かおる~あうる」
東京都国分寺市南町1-9-17
Tel&Fax 042-321-3881
http://haruto2960.blog57.fc2.com/#
その前に時間があったので
ゆったりと朝散歩
近くの公園へ
説明書きの看板に岩崎彦弥太と書いてある
どこかで聞いたような名前
と言うか
今流行の龍馬伝の三菱財閥の創設者、岩崎弥太郎の子孫?
ネットで見ると「悲劇の三菱当主」と言われた方のようで
岩崎彦弥太のゆかりの公園のようです
まあ、 あまり歴史に詳しくない私は
ただ、綺麗な手入れされた公園を
のんびりと散歩することが良い
竹林も綺麗に整備されている
湧水が出ているせせらぎもあるようで
そんなひとときを自然を感じていた
ここは東京 南青山
根津美術館
ガウディや岡本太郎好きな私が見るような所ではないと思っていたが
一度は入ってみることにした

和の格調が高い通路

中の美術品は
仏像や和もののお宝など伝統美にあふれている
残念ながら内部の撮影はできないので
ただ外の庭は撮影できそうなので
何気なく外の庭に
普通に散策する庭だと思っていた

が
驚きの光景がそこにはあった
この大都会に
わびさび なのか
静寂な
オアシスのような空間がそこにはあった

静かな空間に
鏡のように水面に映し出された木々が

このほかにも意外にぐるりと距離を散歩できる
大都会では贅沢な空間として自然を提供されていて
驚いた
また、この空間に沢山の茶室も存在していた
展示品も素晴らしいのではあるが
この庭は一度訪れる価値があると思った
すべて計算されて作られている空間のようでもあった

庭から見た美術館本館
根津美術館
ガウディや岡本太郎好きな私が見るような所ではないと思っていたが
一度は入ってみることにした
和の格調が高い通路
中の美術品は
仏像や和もののお宝など伝統美にあふれている
残念ながら内部の撮影はできないので
ただ外の庭は撮影できそうなので
何気なく外の庭に
普通に散策する庭だと思っていた
が
驚きの光景がそこにはあった
この大都会に
わびさび なのか
静寂な
オアシスのような空間がそこにはあった
静かな空間に
鏡のように水面に映し出された木々が
このほかにも意外にぐるりと距離を散歩できる
大都会では贅沢な空間として自然を提供されていて
驚いた

また、この空間に沢山の茶室も存在していた
展示品も素晴らしいのではあるが
この庭は一度訪れる価値があると思った
すべて計算されて作られている空間のようでもあった
庭から見た美術館本館
昨日の朝はどんよりしていたが
時間が経つにつれて
暑くなって
たまに着たスーツの私は
汗だくで歩いていた
またも足が棒になるようになるまで
歩いていた

時間が経つにつれて
暑くなって
たまに着たスーツの私は
汗だくで歩いていた
またも足が棒になるようになるまで
歩いていた
昨夜は夜行バスで仙台出発し
先ほど新宿に降り立ちました。
今日の新宿は、曇りで少しどんよりしています。
マックにくる途中、若いかわいらしい女の子三人が歩道脇でヒップホップ?ダンスの練習をしているのが目につきました。
スパイダーマンのように柔軟に足を動かしていたのが印象的でした。
もしかして、これも動くアート?
先ほど新宿に降り立ちました。
今日の新宿は、曇りで少しどんよりしています。
マックにくる途中、若いかわいらしい女の子三人が歩道脇でヒップホップ?ダンスの練習をしているのが目につきました。
スパイダーマンのように柔軟に足を動かしていたのが印象的でした。
もしかして、これも動くアート?
今の時期
梅雨
自然の花はあまり目立たない
でも
緑は新緑がまぶしい
ショップの裏にある公園も新緑が良い
マイナスイオンたっぷり

若い緑からエネルギーを感じる

帰り道
通りの塀で
カタツムリを見つけた
どうしてここに
葉っぱの上が良いだろうに

殻を見ると
いつも思う
螺旋は自然の造形
つくりやすくて軽くて強度を増すための自然の法則なのだろうか
重力やその他の要因で理想的な形なのであろう
梅雨
自然の花はあまり目立たない
でも
緑は新緑がまぶしい
ショップの裏にある公園も新緑が良い
マイナスイオンたっぷり
若い緑からエネルギーを感じる
帰り道
通りの塀で
カタツムリを見つけた
どうしてここに
葉っぱの上が良いだろうに
殻を見ると
いつも思う
螺旋は自然の造形
つくりやすくて軽くて強度を増すための自然の法則なのだろうか
重力やその他の要因で理想的な形なのであろう
ヤギよふれあえる空間
TOYOMAアルム牧場
登米インターチェンジを降りて
登米町方面に真っ直ぐ車を走らせるとすぐに見えてくる
ドックランもあるそうで
ちょっと休憩に
人も犬もリラックスできそうです!
TOYOMAアルム牧場
登米インターチェンジを降りて
登米町方面に真っ直ぐ車を走らせるとすぐに見えてくる
ドックランもあるそうで
ちょっと休憩に
人も犬もリラックスできそうです!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(05/03)
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター