忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
今日、また久しぶりに南三陸町に行ってきました。
なぜかというと、静岡の土屋誠一さんより皆様の善意で募金して頂いたお金を
被災地に届けてと6月下旬に預かったのですが、私の個展とが入り持って行く
時間が無くて、それを今日届けてきました。



でも、1ヶ月ぶりに開けてみましたら、硬貨が酸化していて申し訳ないと思いました。
 
 
とにかく同じ硬貨をそろえて紙に包んで数えやすいようにと持って行きました。
海が近づくと、不思議な光景がemoji
線路のトンネルが道路のようになっていて
これは、工事するのに車を通すために、線路をはずして一時的に仮説道路にしているのだろうなと直感しました。emoji



新しくなった役場に入って義援金を持ってきたのですが?
と言ったら
 
支援センターに持って行って下さいと言われ!以前のプレハブの方にある支援センターに持って行きました。
それで、無事届けましたが、硬貨が多いので、大変だろうと思い、私の方でお札に換えてお渡ししますかと聞きましたら。いいえ大丈夫ですすから、銀行の自働の機械で数えますので、と言うことで、後日領収書を発送しますと、丁寧に対応して頂きました。帰りにも丁寧に皆さんが頭を下げられ!人の感謝に接する一日でもありました。



いつの間に出来たのだろうかモニュメントが



港のあったところにも行ってみました。

数隻の漁船が停泊していましたが

まだまだほ復興には時間が掛かると感じました




帰りの途中カフェで休憩
海の見える高台の珈琲神社で


ここは国道45号線の高台にあるので
津波の被害はないようで

大勢の若い女性がカフェタイムしていましたemojiemoji



あまり時間がなっかたので私はソフトクリームをパクリと食べて帰りましたが

今度はゆっくりしたいで~す!

PR

ArtGalleryそあとの庭 / SOAT会員作家紹介展開催中
2013年7月18日(木)~8月25日(日)

出品作家  27名  作品    65点

私の作品は

こんな感じです!




ギャラリーそあとの庭
http://soat02.sakura.ne.jp/access/

機会を大事にする

機会を導くことは出来るかも知れないが

あえて、引きようせようとはしない

自然に任せる

けして、のろのろしようということではないが

手段を選ばず強引にという手もあるだろうが

また、それは私の流儀ではないし

最良の選択では無いような気がする


実が熟す=収穫=美味しいであるが

熟さない実を収穫しても美味しくない

だから自然が良い

与えられた機会はある意味

熟したから!

必ずしも、そうだとは限らないが、それなりの理由が揃ったからなとも言えるのである

その機会を逃したら

いつまたその機会が巡ってくるかわからない

そんなわけで機会を断ることは出来るだけ避けたいことである

皆様宜しくお願い致します

後藤洋一

キズは一般的に不良とされる

ものづくりにおいて製品とか商品とか言われるものは

まず殆どがキズ有りは規格外品とされアウトレットなどで安く販売されたりもする

キズのようなものは

製造工程において、数パーセントの必ずと言って良いほど発生するものである


そのキズをどう捉えるか

工場のような所と違って、造形作家である私は

そのキズもまた良しとする

時にはわざとキズをつけて制作もする


キズには、工場で出るようなものや

制作意図としてつけるキズや

偶然出来たキズもある

意図してないキズができたときは

誰もが落胆し、廃棄してしまったりする

でも、そこから私はそのキズをあえて使おうと発想する

そのキズを直したり隠すのではなく

良くも悪くも増やし続けていく

一つのものに手間を増やし続けていく

大量生産でないアートなものだから、それでも良いのだろうと

言われるかも知れないが

その通りです!

一つのキズの価値観をどう捉えるか

キズそのままで良い価値観を生むものもあるだろう

また、自分の価値観でワクワクできるアートに仕立てるのもあるだろう

新しい価値を生み出すのが私の表現なのか?生きがいなのか?

答えを探すよりもワクワクでいたいのだと思う

ただそんなものづくりのときは

自然に目が輝いていて笑みをを浮かべている

ショップ内のものが増えて収納が上手く出来ずになっているため

昨日の夜から模様替え

要望に応じて色々やると材料だけでも数が多くなって

収拾つかなくなるんだな~

自分の性格だから仕方がないのですが



今日も開店休業状態で

模様替えしていました

新しく棚作りしないと見栄えが悪くなってきますので

手作りで行う

収納術が上手くなりそう~かな?

まだ終わらず来週も模様替え作業になるなあ~

2013年8月の営業予定です!

8月
  
 1日(木)営業日(13時~19時)
 2日(金)休業日
 3日(土)休業日
 4日(日)営業日(9時~19時)

 5日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
 6日(火)休業日
 7日(水)休業日
 8日(木)営業日(13時~19時)
 9日(金)営業日(13時~19時)
10日(土)営業日(10時~19時)
11日(日)営業日(10時~19時)

12日(月)休業日
13日(火)休業日
14日(水)営業日(13時~19時)
15日(木)営業日(13時~19時)
16日(金)営業日(13時~19時)
17日(土)営業日(10時~19時)
18日(日)
営業日(10時~19時)

19日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
20日(火)休業日
21日(水)営業日(13時~19時)
22日(木)営業日(13時~19時)
23日(金)休業日
24日(土)営業日(10時~19時)
25日(日)営業日(10時~19時)

26日(月)休業日(仙台すぴなっちガラス教室)
27日(火)休業日
28日(水)営業日(13時~19時)
29日(木)休業日
30日(金)営業日(13時~19時)
31日(土)営業日(10時~19時)



体 験 教 室 
パート・ド・ヴェール(粘土で作った形がガラスにできる)¥6000(2日間)
サンドブラストガラス彫刻(ガラスに圧縮空気で砂を吹付けて磨りガラス状にする)
¥2500(3時間)
心のこもった手作り品は
プレゼントしたい方には最高のものです

あなたの時間に合わせて
夜のガラスアート(時間外予約でも)受け付け致します。

感性なガラスオブジェペンダント

不透明なで 気泡入り 淡い色合い な デザイン グラス

優勝クリスタルトロフィー・クリスタル盾・クリスタルメダル・クリスタルペーパーウェイト
誕生祝い・手形・足形、卒業記念、結婚祝い、還暦祝い
記念品等の文字彫刻、模様彫刻、デザイン等

電話にてご相談ご予約の受付中

TEL 080-1839-7215
ゴトウデザイン  後 藤 洋 一
去年の今頃は

こんなものを作っていましたが



この時期は作品制作に没頭してくる時期なんでしょうか?

制作意欲がだんだん沸いてきていますemoji



そんなわけで

今後は制作タイムとなっていきます!

お盆などは

特に今年は特に頑張ります!emoji
後藤洋一の個展

仙台ニッカウヰスキー ギャラリー宮城峡

『天から降りてきた模様ガラス造形展』 無事終わりました



今日の最終日、晴れ男とはいかなかったようで



でも、あの樽の眠る倉庫からウイスキーのほのかな香り

もう、味わえないのがちょっと寂しい気がします

今日は平日の水曜日で静かな空間でした

それでも、何処かで私の新聞記事を見て来られた方がいて

ガラスペンダントを購入して頂きました

ありがとうございます



今回の仙台ニッカウヰスキー ギャラリー宮城峡 での

経験は本当にありがたく、また自分を知って頂く機会を頂いたことに

感謝の言葉しかありません!

見て頂いた方の多くに、なにこれ~すご~い!

のつぶやきを意外に聴きましたことは

私にとっても大きな勇気を頂いたように感じます!

けして買うようなものでは無いかも知れませんが

こんな表現をする人間がいることを

そして、少しならずとも 凄い と言って頂いたことに

感謝です!

ご覧ただいた皆様、購入して頂いた方にもありがとうございます!

また、仙台ニッカウヰスキーの関係者の皆さんにも

良くして頂きありがとうございますemoji

しばらくはあの顔 ↓ が忘れられません

      

emojiemoji
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]