忍者ブログ
     アートギャラリー・カフェ・ショップ  CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」           〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
誰でも先が見えない時がある

そんな時は

同じ事を何度も繰り返すしかない

初心に戻って何度も何度も

手を動かし

汗をかき

もがきながらも

ひたすら繰り返す

100回でも足りないかも知れない

1000回目指してやってみる

そのうちに

霧に中に微かに

太陽の光が見えてくる

道しるべが見えてくる

こちらに来なさいと呼んでいる




PR
今日、壁を破る言葉 岡本太郎

このタイトルの本を買った

一枚のページには、わずかにほんの数行の言葉が書かれているだけだ。

私にとっては、実に明快にわかりやすい言葉だけが並べれれている。

読みやすい

その一文から


 自分の存在をもっとも自由に表現したもの
 自由感のもっとも豊かなもの
 それが、すぐれた作品

 うまかたっり、まずかったり、きれいだったり、
 きたなかったりする、ということに対して、
 あるものが、ありのままに出るということ、
 まして、それを自分の力で積極的に押しだして表現しているならば、
 それはけして恥ずかしいことではないはずだ。


 自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
                                            」


私の思っていることがすべてこの本には書かれているようだ。

こんなにも、似ている価値観をもっている人が岡本太郎だったとは

たぶん商売的にはだめなんだろうけど

素直な人間としては最高なんだと思う

究極の生き方を教えてもらっているようだ!
最近はガラス瓶を砕いている

昔の琉球ガラスではないが

そんな材料も使用してみるのも面白い

どろどろに溶かして混ぜるのではないので

ガラス瓶の種類によって模様を生み出す

ガラスの破片同士がくっつき合い、メチャクチャに絡み合うのだ

ただし、膨張係数の違いで割れることもあるが

バカだが

まずは、どんな模様に変化するか期待する!

たまには

グラスで温かいお茶でも飲んでみる

コヒーミルで茶葉を粉にした

粉茶ですが

変わった雰囲気ですが

美味しい




奇妙な粘土型づくり

集中つい無心になる



何も知らない人は、おかしなもの作っていると思うかも知れない

それでも良いのである
ここ最近はまた粘土をいじっている

ろくろなどはないので、手でこね回して形を作る

陶芸のイロハも何も無い

ただ、思うのままに手でひたすらなで回す!

手模様の器ができそうです

陶芸の先生からすれば、邪道だろう言われるだろう

まあ

陶芸をしているのではなく

ただ、形を作っていると言って良い

そんな常識破れの作りだから

また、おもしろいものが生まれる!

ただ今焼成中

サービスを売る

そんなに資本がかからないし、パソコンと頭脳だけあれば

うまくいけば簡単に収入につながる。

でも、そんなに誰でも簡単にできることではない

時間と言う投資が必要なことでもある

計画や工夫を何回も何回も重ねて練り上げているのだと

私はサービスを売れてはいない

設備投資が、いままでかなりかかっている

これからもコストダウンするための大きめの設備が必要である。

ただ、作品づくりも同じように何度も多くの作品づくりをしてその中からいいものが生まれる

ヤンキースの松井選手がスランプの時にファンにやじられたときも、夜中中バットを振り続けたと聞いたとき

諦めずに、ただひたすら同じ事を何度も何度も繰り返した努力は、いまの結果に繋がっていったんだと!

それこそが 極める!

そこに至るのだと思います。

メディアで報道されて、一時は売れたとしても、極める努力を惜しまずに続けることが!

その人、その店の真の姿だと私は感じるのである!

私は、ひたすら、毎日、模様と形を追い続けるだけなのです。

ただ、ひたすらに
 

地球には重力がある

正式に重力は何かとは知らないが

ものが下に落ちる

地球中心部に引っ張られる

そんな程度でしか知らない 重力

重力があるから答えが見つかりやすい

重力がなければ、上も下も右も左も基準がなくなる

答えが出にくくなる

でもそれはすべて宇宙の大自然がつくりだしてきたもの

人間にとって逆らわずその流れに従えば大変素晴らしいもの

言葉での表現であるが

自然に行動出来る

自然に........できる

自然にではなく、むりやり........する。

むりやりは時には必要で、それは科学などを発展させてきた。

ただ、自然に逆らって

むりやりなので、何処かにストレスを生じさせる。

まだ、建物であれば修繕出来るが

人の体であれば難しい

自然から学び自然に合うものづくり

自然な暮らし

自然に植物が太陽に向かって茎を伸ばし成長する

自然に逆らわない花びらや実、葉の重さに対して、茎や枝太くしている。

当たり前なのであるが

人はそれを超えようとする

けしてすべて悪いとは言えないかも知れないが

身の丈にあった行動やものづくりは

自然に に近づいていて

ストレスが無く良いものでもある

ただ、私は頭に浮かんでくる模様を感性に任せ、自然に描き出している。

それを一生懸命につくりだしている
一つ達成

一つ失敗

一つ再チャレンジ

一つ諦め

一つ方向転換

どの道を進むにも楽な道は一つもない

楽な道があったら、道楽人生になるかも

苦しいとき、一生懸命頑張っても

ほんのわずかの結果かも知れない

でも、それを乗り越えて

形は変わっても

その道を目指す心構えをいつまでも

そして、ものづくり

続ける

いつか光りがあたる
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
体 験 教 室
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
     Casa Vsso
住所:〒989-4703
   宮城県登米市
   石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp

Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ * [PR]