アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
登米町に来て5ヶ月になります。
この街のデザインって何だろうと考えたりしているこの頃です。
まだ、街のすべてを見ていないのでわからないでいます。
今年1年で少しでもわかるように努力したいのですが、ショップを離れることがあまりできず
今現在、これかな~って思っているのは、教育資料館(小学校)の柱の模様です。
この模様をガラス彫刻に取り入れてみようと思案中
他にもこの模様を気に入って本「登米物語」の表紙に載せている方も先日出会いました。
この本については、作者の方の了解を得て今度ご紹介します。
この街のデザインって何だろうと考えたりしているこの頃です。
まだ、街のすべてを見ていないのでわからないでいます。
今年1年で少しでもわかるように努力したいのですが、ショップを離れることがあまりできず

今現在、これかな~って思っているのは、教育資料館(小学校)の柱の模様です。
この模様をガラス彫刻に取り入れてみようと思案中

他にもこの模様を気に入って本「登米物語」の表紙に載せている方も先日出会いました。
この本については、作者の方の了解を得て今度ご紹介します。
PR
モブログの設定をしていたのですが、今まで携帯で見れませんでした。
でも、今日何とかやっと見れるようになりました。

このブログのバーコードからアドレスに入れます
ただ、写真はデーター量
が大きいので見れません
これからは少しデーターを小さくして写真に載せま~す。
でも、今日何とかやっと見れるようになりました。


このブログのバーコードからアドレスに入れます

ただ、写真はデーター量



これからは少しデーターを小さくして写真に載せま~す。

私は、頼まれると、何とかしてやってあげたいという気持ちになり、つい引き受けてしまいます。
よく、自分の領域をきちんと明確にして、断ることを覚えると売上
が上がると言われます。
わかっているのですが、やはり何とか引き受けてあげたいと、結局赤字になっている。
でも、それで大事な経験を頂いている
今年の冬、工房では石油ファンヒターは使わなくなった。
薪ストーブでの暖房で過ごしている。
朝、寒い工房に行きまずは、薪を運んできて、それから、斧で火をつきやすい大きさに小さく刻んで、火を付ける。
火
を見ているとなぜか静止してしまい、火を見つめている自分がいる。
ある時、宅配便のお兄さんが工房に来たとき少し中で待ってもらった。
お兄さんの一言 「薪ストーブ良いですね~ 炎見ていると癒されま~す」
あー そうだっんだ 薪ストーブの炎
= 癒されるんだ
今の社会、都会での大量消費と便利な生活は何かの犠牲の上に成り立っている。
地球は何処か病んでいる
地球
は、田舎のような昔ながらのアナログな生活を望んでいるのでは
自然
と共存できるものづくりができたら良いなあ~
よく、自分の領域をきちんと明確にして、断ることを覚えると売上


わかっているのですが、やはり何とか引き受けてあげたいと、結局赤字になっている。
でも、それで大事な経験を頂いている

今年の冬、工房では石油ファンヒターは使わなくなった。
薪ストーブでの暖房で過ごしている。
朝、寒い工房に行きまずは、薪を運んできて、それから、斧で火をつきやすい大きさに小さく刻んで、火を付ける。
火

ある時、宅配便のお兄さんが工房に来たとき少し中で待ってもらった。
お兄さんの一言 「薪ストーブ良いですね~ 炎見ていると癒されま~す」
あー そうだっんだ 薪ストーブの炎


今の社会、都会での大量消費と便利な生活は何かの犠牲の上に成り立っている。
地球は何処か病んでいる

地球


自然


今の自分の感性どこからだろう
んー
やはり、子供の頃の自分にある
泣き虫
だった子供の頃
小学校1年生当時は田舎の分校(1~2年生まで)でした。
知能テストがあったそうですがそこで1番だったらしい

でも、勉強が嫌いで、母親に、いつも「勉強しなさい」言われていた記憶がある。
何が好きだったのだろう、
やっぱり絵を描くのが好きでした。
授業は真面目に受けて、内容も理解はしていた、
でも、家に帰って復習も予習もしない、試験の時もろくに勉強しないと言うか、
勉強がどのような事なのかわかっていなかった。
本を見るときも写真やイラストの多いものをよく見た。
文字は殆ど読まなかった。
だから、国語や年号と文字が多い歴史は何がなんだかわからなかった。
(ちなみに、勉強の仕方をやっと覚えたのは高校2年の時です。)
自分の感性は絵のイメージだけのもの、そこに意味はあまり必要なく、
普通は絵や写真を見てその脇に書いてある文章を読んで、その情景を思い浮かべ感動したりするのでしょう。
集中力を上手く使えなかった。
何かの話をしているときにも、突然模様のようなものが浮かんでくる。(欠点でもある)
たまに聞き漏らして、聞き直すときもある。
ただ今まで多くの絵や写真を見てきた。
その時に感じた、ワクワク間や圧倒された景色模様それがただ頭の中にあって
そこから導かされたデザインイメージ 「こんな感じだと良い~」
それが今の自分の感性なのかと、思うところです。
右脳派すぎる自分なのでしょう。
すみません、よくわからないですよね!
完全な独り言で~す
読み流して下さい

これは何を表現したいのか
ただ、こんなふうに置いてみたかった。
んー
やはり、子供の頃の自分にある
泣き虫

小学校1年生当時は田舎の分校(1~2年生まで)でした。
知能テストがあったそうですがそこで1番だったらしい


でも、勉強が嫌いで、母親に、いつも「勉強しなさい」言われていた記憶がある。
何が好きだったのだろう、
やっぱり絵を描くのが好きでした。
授業は真面目に受けて、内容も理解はしていた、
でも、家に帰って復習も予習もしない、試験の時もろくに勉強しないと言うか、
勉強がどのような事なのかわかっていなかった。
本を見るときも写真やイラストの多いものをよく見た。
文字は殆ど読まなかった。
だから、国語や年号と文字が多い歴史は何がなんだかわからなかった。
(ちなみに、勉強の仕方をやっと覚えたのは高校2年の時です。)
自分の感性は絵のイメージだけのもの、そこに意味はあまり必要なく、
普通は絵や写真を見てその脇に書いてある文章を読んで、その情景を思い浮かべ感動したりするのでしょう。
集中力を上手く使えなかった。
何かの話をしているときにも、突然模様のようなものが浮かんでくる。(欠点でもある)
たまに聞き漏らして、聞き直すときもある。
ただ今まで多くの絵や写真を見てきた。
その時に感じた、ワクワク間や圧倒された景色模様それがただ頭の中にあって
そこから導かされたデザインイメージ 「こんな感じだと良い~」
それが今の自分の感性なのかと、思うところです。
右脳派すぎる自分なのでしょう。
すみません、よくわからないですよね!
完全な独り言で~す

読み流して下さい

これは何を表現したいのか

ただ、こんなふうに置いてみたかった。
仙台に行くとき、たまに
通る道、いつも七つ森の山
が良い景色に映る。
いつか、鏡にサンドブラストで彫刻すると決めている風景でもある。
山の形がなんとも良いのです。
雄大な大自然を感じると、自分の日頃の悩み
があまりにもちっぽけで、
悩んでもしょうがないと
人生を笑顔で過ごした方が徳で~すよ


いつか、鏡にサンドブラストで彫刻すると決めている風景でもある。
山の形がなんとも良いのです。
雄大な大自然を感じると、自分の日頃の悩み

悩んでもしょうがないと

人生を笑顔で過ごした方が徳で~すよ

出張から戻りました。
今回は28日に山形で用件があり、それをすませてから、静岡に向かう予定でしたが、実は車で行く途中、28日21時ごろ、疲れたのか、頭痛と睡魔にダウンしてしまいました。
富士山までは、まだ7時間近く運転していかないと到達しない距離にいてギリギリ29日の明け方まで着く予定でした。
しかし途中で気力を振り絞ろうとしても、無理だったようで、おとなしくPAで休むことにしました。
今回の目的は、喜多郎の富士山麓太鼓たたき無料イベントに参加して将来のアート祭にために喜多郎さんと何かで繋がりを持つことが目標でありました。
時間的にもう間に合わないのは確実でしたので、しかも、帰りも少し休んで運転して来るような強行スケジュールでしたので、ここは体のことを考えて来年再度、静岡(富士山)に行くことに決めて車で休んで帰ってきました。
今回のことは、素直に反省して、来年はゆったりと行けるようにスケジュールを組みます。
今回は28日に山形で用件があり、それをすませてから、静岡に向かう予定でしたが、実は車で行く途中、28日21時ごろ、疲れたのか、頭痛と睡魔にダウンしてしまいました。
富士山までは、まだ7時間近く運転していかないと到達しない距離にいてギリギリ29日の明け方まで着く予定でした。
しかし途中で気力を振り絞ろうとしても、無理だったようで、おとなしくPAで休むことにしました。
今回の目的は、喜多郎の富士山麓太鼓たたき無料イベントに参加して将来のアート祭にために喜多郎さんと何かで繋がりを持つことが目標でありました。
時間的にもう間に合わないのは確実でしたので、しかも、帰りも少し休んで運転して来るような強行スケジュールでしたので、ここは体のことを考えて来年再度、静岡(富士山)に行くことに決めて車で休んで帰ってきました。
今回のことは、素直に反省して、来年はゆったりと行けるようにスケジュールを組みます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
(05/01)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター