アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人は欲に埋もれ温かすぎると見えないものがある
冬の寒空は 透き通るような 星空を見せてくれる
大地を一面に覆う雪は どんなに汚れていても すべてを白く変えてくれる
その場に自分をおいて 真っ白な清き心で 行うならば
冬の寒空でも 心の中から 本当の暖かさが 得られよう
何もかも 白き雪のように 新たに変えて 生きてみよう
この世には まだまだ 良いことが沢山ある
どんなに メディアで宣伝されて 有名になろうが 真の姿をとらえらえることは難しいことである
多くの聴衆に気を惹くことだけに翻弄されて 気を良くすることもいいが
またそれに打ち勝つことは、一般的には大変難しいことでもある
本当に清き白き心の姿には
多くに前にさらされて うかれているものではなく
隠れたところで 地道かもしれないが 一生懸命ひたすら努力している
また、その姿 言葉には 勝ち負けではなく
凛としたものがある
小さな幸せでも 有名にならなくとも
一生懸命に 物事に打ち込む姿には 輝きがある
誠の本物には 姿だけではない 努力と汗と魂が 何処かに見えている
勝ち負けではないが それには勝てない
私がそれを見通せることではないが
多くの人がそれを見通すことは
また、難しいことでもある
PR
夜明けの鉄塔
空が澄んでいる

あまり関係ないかな
仙台市図書館
私の好きな建物の一つだ
駐車場側からは平凡平らな壁だがなぜだか飛び込み台のようなベランダがある
(遠くから見るとユニークな形なのである)

一部野外演舞場のようなものがある

直ぐ手前は森になっている

薄暗い雲に覆われた日だったが
森の木を下から上に向けて撮影した。
これが、自然環境と重力と木のバランスにあった樹木の生長の形だ
空が澄んでいる
あまり関係ないかな
仙台市図書館
私の好きな建物の一つだ
駐車場側からは平凡平らな壁だがなぜだか飛び込み台のようなベランダがある
(遠くから見るとユニークな形なのである)
一部野外演舞場のようなものがある
直ぐ手前は森になっている
薄暗い雲に覆われた日だったが
森の木を下から上に向けて撮影した。
これが、自然環境と重力と木のバランスにあった樹木の生長の形だ
本日!早朝6時50分
から日の出
すがすがしい朝だ
朝日が湖面のゆらぎに映し出されている

鳥たちも朝日を浴びて行進している

と思いきやこちらに向かってくるような
私の近くでたむろする
朝食にありつきたかったのだろう
残念ながら、その時は、食べ物
もお菓子
も持っていなかった

ごめんなさい
でも自然を感じながら、今日も一日頑張りま~す
から日の出
すがすがしい朝だ

朝日が湖面のゆらぎに映し出されている

鳥たちも朝日を浴びて行進している
と思いきやこちらに向かってくるような
私の近くでたむろする
朝食にありつきたかったのだろう
残念ながら、その時は、食べ物


ごめんなさい

でも自然を感じながら、今日も一日頑張りま~す
今日は朝から
暖房用薪ストーブの薪作り
チェーンソーで丸太切り
2mぐらいの原木を友達から頂いた
数本切ってから
ケヤキ
がとても堅い、一箇所切り落とすのに、やっているうちに腰が痛くなるほどだ!
何とか1本分は切ったが、後の数本はまた後日にしよう
これで、10日間分はもつかな~
ストーブ着火
あったか~い
暖房用薪ストーブの薪作り
チェーンソーで丸太切り
2mぐらいの原木を友達から頂いた
数本切ってから
ケヤキ
がとても堅い、一箇所切り落とすのに、やっているうちに腰が痛くなるほどだ!
何とか1本分は切ったが、後の数本はまた後日にしよう
これで、10日間分はもつかな~
ストーブ着火
あったか~い

この頃よく空を見る
青い空と雲
いろいろな形を見せてくれる
大きく雄大な雲がゆっくり流れているのを眺めていると
ふんわりとした気分になる
あの雲に載ってみたいな~
どこまで行くのだろう
きっと世界中を回っているんだなあ~
多くの人は
大自然の中で
自然と暮らし
季節を感じながら生活しているんだろうな
寒いときも暑いときも
そのまま感じて暮らしている
でも、それが本当の生活なのかもしれない!
明日もがんばろう!

青い空と雲
いろいろな形を見せてくれる
大きく雄大な雲がゆっくり流れているのを眺めていると
ふんわりとした気分になる
あの雲に載ってみたいな~
どこまで行くのだろう
きっと世界中を回っているんだなあ~
多くの人は
大自然の中で
自然と暮らし
季節を感じながら生活しているんだろうな
寒いときも暑いときも
そのまま感じて暮らしている
でも、それが本当の生活なのかもしれない!
明日もがんばろう!
11月27日に地元の中学生
とのふれあいがあった。
私は中学生に自分の仕事を話すのは始めて
4回のお話し合いでしたが
最初は、やはり少しあがり気味で、
話が行ったり来たりで
少し的もはずれていたかもしれない
だけど、自分が一生懸命今の仕事をやろうと頑張っている姿勢は伝わったような気がした
2回目、3回目と回数をこなす毎に、話のリズムを掴めたような感じでした。
いずれにしても、素直に真実を伝えることは、情熱を伝えられる!
だから、自然な言葉も出る!
聞いてくれた中学生にどれだけ役に立ったかはわからない!
ただ、話すとき、何かの仕掛けのような、策略のようなことばかり考えて話そうとするとき
、たとえ話が上手でも、どこか違和感を感じ取ってしまうことがあるような気がする。
話が下手でも、難しい言葉がわからなくとも素直な真実な話には、力が
熱が
あるような気がする。
いつもそのような自分でありたい
それから、ここの校長先生の話にも情熱を感じた
追伸、久しぶりに食べた給食美味しかった

私は中学生に自分の仕事を話すのは始めて
4回のお話し合いでしたが
最初は、やはり少しあがり気味で、

少し的もはずれていたかもしれない
だけど、自分が一生懸命今の仕事をやろうと頑張っている姿勢は伝わったような気がした
2回目、3回目と回数をこなす毎に、話のリズムを掴めたような感じでした。
いずれにしても、素直に真実を伝えることは、情熱を伝えられる!
だから、自然な言葉も出る!
聞いてくれた中学生にどれだけ役に立ったかはわからない!
ただ、話すとき、何かの仕掛けのような、策略のようなことばかり考えて話そうとするとき
、たとえ話が上手でも、どこか違和感を感じ取ってしまうことがあるような気がする。
話が下手でも、難しい言葉がわからなくとも素直な真実な話には、力が


いつもそのような自分でありたい

それから、ここの校長先生の話にも情熱を感じた

追伸、久しぶりに食べた給食美味しかった

小さな子供たちも
元気な若者達も
働き盛りの人も
人生経験豊富な熟年層も
人それぞれの生活がある
家族がある
悩むときもあれば苦しいときもある
助け合う心
人を追い込んではいけない
財は無いけれど
それよりも、暖かい心で
できるだけ手を差し伸べてあげる
手を差し伸べてあげれば
いつか必ず返ってきます
いつも
そのような自分でありたい
誰でも疲れたり、落ち込んだり するときがある!
たまには
何も求めるでもなく
無心にただひたすら一生懸命に汗をかいて
山に登り、山頂に立つ
空気が綺麗で
すがすがしく気分が良い~
落ち込んでいたのは
山から眼下を望みながら、考えてみれば小さなことだった。
人の感情にとらわれることなく
おおらかでいよう
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[03/07 山口司馬]
[02/13 枇榔健]
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
最新記事
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
(05/01)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター