アートギャラリー・カフェ・ショップ
CasaVaso「 カサ・ヴァソ 」
〒989-4703 宮城県登米市石越町南郷字天神堂19-5
今日も夕日が綺麗だ
慌ただしい一日が終わり
静かな田んぼで............
PR
人生捨てたものではない!
志
目標
夢
どのような表現にしろ
誰にもやりたいことがある
この言葉のとらえ方や感じ方もいろいろある
何にせよ
行動しなければ始まらない
少ししかできないこともある
世の中、色々なしがらみがもある
でも、一生懸命に
バカでも一生懸命に
行動する
もしかしたら、要領が悪い、二度手間だったり
暗闇を明るいライトを付けて直線を歩けば、早く到達出来るのでしょう!
電池が切れて暗闇を くねくね 歩いている 自分がいる
非効率?
寄り道が多い
でも、そこには豆電球のような小さな灯りがある
暖かく優しい灯りだ
寄り道では色々なことに遭遇する
小さな灯りの中で自分にできることを手伝う
案外それがおもしろい
そこから信頼が生まれる
非効率でも汗かいて誰かのために寄り道
そうしていると知らないうちに
私の所にも誰かが寄り道してくれている
『ありがとうございます。』
感謝の言葉しか出ない!
その感謝をまた誰かに返そう
志
目標
夢
どのような表現にしろ
誰にもやりたいことがある
この言葉のとらえ方や感じ方もいろいろある
何にせよ
行動しなければ始まらない
少ししかできないこともある
世の中、色々なしがらみがもある
でも、一生懸命に
バカでも一生懸命に
行動する
もしかしたら、要領が悪い、二度手間だったり
暗闇を明るいライトを付けて直線を歩けば、早く到達出来るのでしょう!
電池が切れて暗闇を くねくね 歩いている 自分がいる
非効率?
寄り道が多い
でも、そこには豆電球のような小さな灯りがある
暖かく優しい灯りだ
寄り道では色々なことに遭遇する
小さな灯りの中で自分にできることを手伝う
案外それがおもしろい
そこから信頼が生まれる
非効率でも汗かいて誰かのために寄り道
そうしていると知らないうちに
私の所にも誰かが寄り道してくれている
『ありがとうございます。』
感謝の言葉しか出ない!
その感謝をまた誰かに返そう
いらっしゃいませ
相変わらず
静かに作業しながらの店番
時にはギャラリー化しているお店
見てくれるだけでも嬉しいものである
昨日、今日とやはりGWでお客さんが多いです。
昨日は、小さな容器に彫刻してほしいと注文された方がいました。
図柄も意外に細かいところもあり苦戦した!
1時間で終わらず2時間掛かった。
私に頼んで頂いたので精一杯の努力で無心に作業する!
お客さんが来ても集中していた!
すみません、どのような注文でも受けた以上は精一杯のものづくり
それが私と言う人間
採算度外視バカ!
でもそこから新しい物が生まれてくる。
楽しさもある
相変わらず
静かに作業しながらの店番
時にはギャラリー化しているお店
見てくれるだけでも嬉しいものである
昨日、今日とやはりGWでお客さんが多いです。
昨日は、小さな容器に彫刻してほしいと注文された方がいました。
図柄も意外に細かいところもあり苦戦した!
1時間で終わらず2時間掛かった。
私に頼んで頂いたので精一杯の努力で無心に作業する!
お客さんが来ても集中していた!
すみません、どのような注文でも受けた以上は精一杯のものづくり
それが私と言う人間
採算度外視バカ!
でもそこから新しい物が生まれてくる。
楽しさもある
3年前ぐらいから、いつか買おうと思っていたストーブ
ささやかな贅沢
やっと手に入れることができた。
これです
アラジンストーブ(ブラック)
季節外れで安く買ったような感じはあるが
でも、まだ東北の今年の春はなぜか寒い時がある
つかさず初ストーブ付けてみた
完全燃焼の青い炎がなんとも良い
今後はストーブの配置に合ったテーブルを作りま~す。
今、現代の社会に大切なのは、昔の自然環境を取り戻すこと
木を育て、間伐し森を生き生きとさせる
間伐材を利用してものを作る。
薪ストーブで暖房もする。
自然を循環させる暮らしが大切です
その中で、知り合いの方が良いイベントを開催します。
http://www.rinno-ji.or.jp/
時間のある方は参加してみて下さい!
木を育て、間伐し森を生き生きとさせる
間伐材を利用してものを作る。
薪ストーブで暖房もする。
自然を循環させる暮らしが大切です
その中で、知り合いの方が良いイベントを開催します。
http://www.rinno-ji.or.jp/
時間のある方は参加してみて下さい!
さむい!さむい!
あつい!あつい!
また、寒い!寒い!
暑い!暑い!
おかしな気候
植物も
虫たちも
人間も
調子を崩す
地球上ではすべてが循環していかなけらばならない
地中深くから強制的に化石燃料を取り出した現代では
化学製品が多くなり
循環の機能が鈍くなってきている
自然に戻ろうよ
きっと
花粉症も
アレルギーも
少なくなっていくよ
地球がそう言っているように感じる
22日15時から
いよいよ、登米インターが開通で~す
中田町側から進入すると三陸道の看板が
途中、T字路に建つ登米市を案内する看板
インターチェンジ手前の三陸道等交差部
このまま通り過ぎると、登米市登米町の明治村の面影が見えてくる
いよいよ、登米インターが開通で~す
中田町側から進入すると三陸道の看板が
途中、T字路に建つ登米市を案内する看板
インターチェンジ手前の三陸道等交差部
このまま通り過ぎると、登米市登米町の明治村の面影が見えてくる
最近NHKの番組を見た
それはアフガニスタンで
地元の人にために緑の大地を作り農業を教える青年
(今日の午前零時過ぎにも見た。)
だが、彼は志半ばにゲリラによって命を失わされてしまった。
地元の人達から愛され、慕われた
彼は地元の人達と、不毛の大地に作物づくりを何度も失敗しながらも一生懸命に繰り返した。
彼のような青年が亡くなったのは、とても悲しい!
彼はアフガニスタンで暮らし根ざし活動しようとしていた。
とても素晴らしい青年だ
彼が残した多くの写真
子供の笑顔が、目が輝いている
私はそれに涙した
世の中は捨てたものではないなーと再確認している
彼等のような人達がいたことに感謝している!
それからすれば
まだ、私がやっていることは、まだまだ小さい
彼の行動を忘れず!
生きる希望をさらにもって行動していきたい
人生が短いか長いかわからない
でも、精一杯頑張ろう
行動していれば日々積み重ねられている。
砂粒一つでも積もれば、山は必ず高くなっていく。
それはアフガニスタンで
地元の人にために緑の大地を作り農業を教える青年
(今日の午前零時過ぎにも見た。)
だが、彼は志半ばにゲリラによって命を失わされてしまった。
地元の人達から愛され、慕われた
彼は地元の人達と、不毛の大地に作物づくりを何度も失敗しながらも一生懸命に繰り返した。
彼のような青年が亡くなったのは、とても悲しい!
彼はアフガニスタンで暮らし根ざし活動しようとしていた。
とても素晴らしい青年だ
彼が残した多くの写真
子供の笑顔が、目が輝いている
私はそれに涙した
世の中は捨てたものではないなーと再確認している
彼等のような人達がいたことに感謝している!
それからすれば
まだ、私がやっていることは、まだまだ小さい
彼の行動を忘れず!
生きる希望をさらにもって行動していきたい
人生が短いか長いかわからない
でも、精一杯頑張ろう
行動していれば日々積み重ねられている。
砂粒一つでも積もれば、山は必ず高くなっていく。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[01/23 枇榔健]
[11/24 山口司馬]
[03/18 高橋浩平]
[03/17 高橋浩平]
[03/04 高橋浩平]
最新記事
(01/16)
(07/04)
(05/22)
(05/22)
(05/01)
プロフィール
HN:
後藤 洋一
性別:
男性
職業:
ガラス造形家
趣味:
陶芸・スキー・キャンプ
自己紹介:
ガウディ、岡本太郎、松本零士を尊敬しています!サンドブラストアートガラス、パート・ド・ヴェール、ステンドグラス等の硝子造形品を制作をしています。
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
工房:ゴトウデザイン
ショップ:あーと硝子
Casa Vsso
住所:〒989-4703
宮城県登米市
石越町南郷字天神堂19-5
TEL080-1839-7215
FAX0228-34-2582
E-mail uoiui@amber.plala.or.jp
Address:
19-5 Tenzindo Minamigo
Ishikoshi Tomeshi Miyagi
989-4703,Japan
Yoichi Goto
ブログ内検索
最古記事
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
(08/03)
カウンター